ngrokを使うとNATやfirewallの中のローカルマシンで動いているサービスをインターネットに公開できるようなので試してみました。
ここではVagrantで作ったVMにWordpressをインストールして、ngrokを使ってインターネットに公開します。
環境
- Vagrant 1.7.4
- CentOS release 6.7 (Final)
CentOSは下記のVagrantfileを使って作りました。
# -*- mode: ruby -*-
# vi: set ft=ruby :
box = "bento/centos-6.7"
Vagrant.configure(2) do |config|
config.vm.box = box
config.vm.hostname = "centos"
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.10.10"
end
Wordpressのインストール
VagrantfileからVMを作成して、Wordpressをインストールしていきます。
$ vagrant up && vagrant ssh
[vagrant@centos ~]$ sudo yum install -y mysql-server httpd php php-mysql unzip
[vagrant@centos ~]$ wget https://wordpress.org/latest.zip
[vagrant@centos ~]$ unzip latest.zip
[vagrant@centos ~]$ sudo mv wordpress/ /var/www/html/
[vagrant@centos ~]$ sudo chown -R apache:apache /var/www/html/wordpress
[vagrant@centos ~]$ sudo service mysqld start
[vagrant@centos ~]$ sudo /usr/bin/mysqladmin -u root password root # 管理者パスワード設定
[vagrant@centos ~]$ mysql -uroot -proot -e 'create database wp' # Wordpress用DB作成
[vagrant@centos ~]$ sudo service httpd start
ここまできたらブラウザで http://192.168.10.10/wordpress にアクセスして下記のような設定画面が表示されることを確認します。
ngrokのインストールと実行
ngrokのインストールはダウンロードして、解凍するだけです。
[vagrant@centos ~]$ wget https://dl.ngrok.com/ngrok_2.0.19_linux_amd64.zip
[vagrant@centos ~]$ unzip ngrok_2.0.19_linux_amd64.zip
ngrokを実行してWordpressをインターネットからアクセスできるようにします。
[vagrant@centos ~]$ ./ngrok http 80
connectingから下記のようにonlineになればインターネットからアクセス可能になります。
Fowardingの欄にかかれているアドレス http://*****.ngrok.io/wordpress にブラウザからアクセスします。
再度設定画面がでるのでWordpressの設定を行って使えるようにします。
データベース情報は下記のようになっています。
設定項目 | 設定値 |
---|---|
Database Name | wp |
User Name | root |
Password | root |
Database Host | localhost |
正しく設定できれば、下記のように投稿した記事が見れると思います。
より詳しい使い方
公式マニュアルhttps://ngrok.com/docsをご参照ください。