なんとなく Alpine Linux をインストールしたい気分になったので、インストールしてみました。
そこでハマったところ ( 32bitのフォーマット ) があったので、シェアしておきます。
使用マシン
- Raspberry Pi 3 Model B
- Mac ( macOS12 )
↑ フォーマット用
手順
普通に、MicroSDカードをGUIで(ディスクユーティリティで)フォーマットして、Alpine のブートファイルを書き込んでいました。
書き込んだMicroSDカードを挿してラズパイを立ち上げました。
ラズパイを立ち上げたところ、初期設定の画面が出てくると思ったら、なんと虹色の画面がでてきました。
ハマったところ
事前にCUPの情報を調べていましたが、ARMv7、つまり32bitでした。 ( 下のファイルで確認 )
フォーマットのときに、それを気にしていなかったです。
armv7用のダウンロードを落としてきていましたが、SDカードを64bit用にフォーマットしていたので、立ち上がりませんでした。( これが原因 )
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
BogoMIPS : 38.40
Features : half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt
vfpd32 lpae evtstrm crc32
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd03
CPU revision : 4
・
・
・
・
解決策
GUIからやっていたが、32bitのフォーマットがいまいちわからなかったので、コマンドで実行することにしました。
以下の手順で、SSD、HDD、SDカード、USBメモリ、その他、、、を32bit用にフォーマットできます。
ちなみに実行環境はMacです。
まずドライブのパスを調べます。ターミナルで以下のコマンドを実行します。
diskutil list
私の環境では、MicroSDカードが/dev/disk4
だったので、それで進めますが、それぞれの環境に応じてパスを置き換えてください。
次のコマンドでFAT32にフォーマットできます。
sudo diskutil eraseDisk FAT32 "THE_NAME" MBRFormat /dev/disk4
ちなみにdiskutil
のmanページを覗いてみるとこんな感じでした。
eraseDisk format name [APM[Format] | MBR[Format] | GPT[Format]] device
Erase an existing disk, removing all volumes and writing out a new partitioning scheme containing one new empty file system volume. If the partitioning scheme is not specified, then an appropriate one for the current machine is chosen. Format is discussed below in the section for the partitionDisk verb. Ownership of the affected disk is required.
既存のディスクを消去し、すべてのボリュームを削除して、1つの新しい空のファイルシステムボリュームを含む新しいパーティションスキームを書き出します。パーティションスキームが指定されていない場合は、現在のマシンに適切なスキームが選択されます。フォーマットについては、以下のpartitionDisk動詞のセクションで説明します。影響を受けるディスクの所有権が必要です。
(partitionDiskのところの一部分)
MBR[Format] specifies that a Master Boot Record scheme should be used. This is the DOS/Windows-compatible partitioning scheme.MBR[Format]は、マスターブートレコードスキームを使用する必要があることを指定します。これは、DOS/Windows互換のパーティションスキームです。
なんにせよ、コマンド一発でできて簡単ですね。
GUIアプリを使ったのが間違いでした。
Alpineを焼く
Alpineのダウンロードページから、armv7用のファイルをダウンロードします。
私はラズパイ用のこちらのv3.15をダウンロードしました。
ダウンロードしたファイルを解凍、展開して、先ほどフォーマットしたMicroSDカードに書き込みます。
最後に
あとはラズパイにブッ挿して起動するだけです。