LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

antiX linuxで無線LANアダプタを使うために。

Posted at

昔のMac mini活用ということでようやくたどりついたantiX。その軽妙な挙動に喜ぶのもつかの間。オンボードの無線LANデバイスが不調のため、放置していたGW-USmicroNというUSBデバイスを指したのだけれど、wifi接続できない。その試行錯誤。

lsusbコマンドで確認すると、ハードウェア的にはUSBを認識しているのがわかった。

Bus 001 Device 004: ID 2019:ed14 PLANEX GW-USMicroN

ただ、この段階でifconfigコマンドでネットワークインタフェースを確認しても、
USB無線LANアダプタを使った接続はできていなかった。

さて、GW-USmicroNの中に使われているのはRalinkTechnologyのRT2870というチップ。
antiXインストーラはRT2700USB関連モジュールもインストールしていたようだが、
それをOSが使えるようにするにはひと手間が必要だった。

(1) Ralinkファームウェアのインストール
Ralinkのファームウェアが入っているパッケージを調べたところ、
https://packages.debian.org/search?suite=bullseye&section=all&arch=any&searchon=names&keywords=Ralink
「firmware-misc-nonfree」だった。

$ sudo apt intall firmware-misc-nonfree

(2) RT2700USB関連モジュールを読み込むための定義ファイルを作る。
ファイル名「/etc/modprobe.d/gw-usmicron.conf」

ファイルの内容

install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id

「2019 ed14」は(1)のlsusbコマンドで調べたハードウェアID。

(3) モジュールをロード

$ modprobe rt2800usb

これによって、ようやくifconfigでネットワークインタフェースが追加されているのが確認できた。

(4)起動時にモジュールをロードするように設定
/etc/modulesに「rt2800usb」行を追加。

▼参考ページ
https://unskilled.site/linux%E3%81%A7usb%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/

...とはいったけど、linuxインストーラに入っているフリーウェアの?rt2800usbはいまいちらしい。
https://stejp.blogspot.com/2010/10/ralink-rt2870.html

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0