環境メモ
⭐️Azure OpenAI service 30日無料クレジット
⭐️Windows 11
⭐️プロセッサ:AMD Ryzen 7 6800HS with Radeon Graphics
⭐️Python
Azure AI services(Computer Vision)のImage Analysis 4.0 Analyze APIを使って写真解析アプリを作ってみた。
仕様:アップロードされた写真を分析し写真内の物体を特定します。
検出された物体は、その位置をバウンディングボックス(枠線)で囲み、物体名を左端に表示します。
↓↓↓↓完成内容
📸Azure OpenAI Service📸
— non (@nonnonkapibara) March 30, 2025
写真解析📸アプリ作ってみたよぉ😍
タイトル:Pixel Search💕
サービス:Azure AI services(Computer Vision)✨
API:Image Analysis 4.0 Analyze API✨
↓↓↓自分メモhttps://t.co/pXuCYonp1C#AzureOpenAIService#CWBJ pic.twitter.com/NQBu0nHWO5
↓↓野菜の写真は読み取れなかったみたいです。
イラストの絵
「Azure OpenAI Service」の設定
バックエンド(Azure OpenAI Service)の設定とフロントエンド(Python)の実装は、Microsoftのクイックスタートの手順に従って実施しました。
Quickstart: Image Analysis 4.0
https://learn.microsoft.com/en-us/azure/ai-services/computer-vision/quickstarts-sdk/image-analysis-client-library-40?tabs=visual-studio%2Cwindows&pivots=programming-language-python
※注意;本記事は2025年3月時点の情報です。Azure OpenAI Serviceは継続的に進化しているため、バージョンアップによりUIや操作手順が変更される可能性があります。
「Azure OpenAI Service」の設定は、以下の手順に従って行いました。
フロントからAPI呼び出す際にキーとエンドポイントが必要になります。