まず OpenCV.org の情報
OpenCV3.1 Installation in Linux
まず、上記の公式の情報をもとに、Required Packagesが既にそろっているのかをチェックしましょう。
github opencv/opencv_contrib
github Repository for OpenCV's extra modules の中にHow to build OpenCV with extra modules と書かれています。
$ cd <opencv_build_directory>
$ cmake -DOPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=<opencv_contrib>/modules <opencv_source_directory>
$ make -j5
どうやら、よくやる間違い。
ここでの<opencv_source_directory>にsources ではなくsources/modules を指定してしまう間違い。
正しくは、sourcesのディレクトリを指定します。
そうすることで
sources/CMakeLists.txt
がcmake コマンドに渡されます。
OpenCV3.0とopencv_contribをubuntuに入れた作業メモ
Raspberry Pi の情報
なお、contribが不要な場合には、自力でbuildする必要はなく、apt-get で目的のバージョンがインストールできないか試してみてください。
$ sudo apt-get install libopencv-dev
自力でbuildする際に苦労しがちなのがffmpegの関連の部分です。
-
[Raspberry Pi 2 で OpenCV 3.1.0 + contrib 3.1.0 をビルドした]
(https://iwaki2009.blogspot.jp/2015/12/raspberry-pi-2-opencv-310-contrib-310.html)
Jetsonの情報
Cross compilation for ARM based Linux systems
RaspberryPi や JetsonなどのARMベースのコンパイルを行うときには
次のURLを参考にしよう。
http://docs.opencv.org/3.1.0/d0/d76/tutorial_arm_crosscompile_with_cmake.html
BeagleBoard
Windows VisualStudio
先ほどダウンロードしたOpenCV3.1本体のソースコードをCMakeで開き、設定していく。
OPENCV_EXTRA_MODULE_PATHに先ほどダウンロードしたopencv_contrib内の”module”ディレクトリまでのパスを入力。