1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

技術提案:RGBD画像カメラを利用したRGB画像での物体検出の学習

Posted at

機械学習のアイディアは、それを実装するタイミングがないときに思いつくものである。
特許にするほどの新規性もなく、隠匿しておくことで得られるメリットもない状況にある。

学習用データセットの重要性は、Data-Centric AI という名称でも知られるようになってきている。
それでも、楽して必要な条件を達成するための手法は、まだ発展途上であると考えている。
この文章では、RGBD画像が取得できるカメラを用いて、物体検出を楽にする学習画像を収集することを提案する。
(既に、どこかで誰かが日本語で書いているにちがいないが。)

物体検出の学習用画像の課題

  • 2次元画像としての学習であるので、視野の方向が少し変わっただけで、検出できなくなることがある。
  • 異なる多様な環境での画像収集が難しい
  • bbox(= bounding box)内に背景が占める比率が高い場合、背景部分の特徴を学習してしまう危険
    • 意図せずして、背景を学習してしまう危険

提案

RGBD画像を取得できるToFカメラを利用した物体検出の学習

  • ToFカメラを利用して対象物のRGBD画像を撮影する。
  • その画像RGBD画像から、対象物よりも背後にある領域の透過

RGBDカメラの条件

  • RGBのpixelとDepth(深度)のpixelとが対応がつくこと。なるべくなら、視野角が同じで、RGBカメラの位置とDepthカメラの位置が十分に近いのがよい。

  • Depth(深度)の算出では、欠損値を生じやすい

  • 欠損値の種類

    • 近距離すぎて算出できない。
    • 遠距離すぎて算出できない。
    • 受光する信号が弱すぎて算出できない(例:ToF)
    • 対応点がとれないので視差を算出できず、Depthが算出できない(例: ステレオ計測)
  • なるべくなら、欠損値が出にくいDepthセンサを用いる。

  • depthの測定に際して、RGB画像を壊さないこと。

    • structured light(光構造化法)は、パターン光をRGBの可視領域に光を照射してしまうので適さない。
  • エンドユーザーによるキャリブレーションの必要性が少ないこと

    • だれにでも楽に使ってもらうためには、撮影の際のキャリブレーションの必要性が少ないこと。
    • 温度によって特性がずれてしまう、ちょっとしたショックで特性がずれてしまうものは、運用時の精度を出しにくい。
  • RGBD画像データを取得するためのインタフェースが、PCで利用可能な標準的なインタフェースであること

候補となるセンサの例

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?