WindowsからLinuxへの移行を楽にするためのメモをまずは自分用に作成中です。
用途 | Windows | Linux | memo |
---|---|---|---|
ファイルの比較 | WinMerge | Meld | 比較した結果を編集に反映する |
SCP | WinSCP | gFTP | GUIを使いながらファイルの転送をしたい。 |
SCP | FileZilla | FileZilla | GUIを使いながらファイルの転送をしたい。 |
serial 通信 | TeraTerm | screen | |
markdownのプレビューのあるエディタ | atom | atom, remarkable | |
SVN client | TortoiseSVN | RabbitVCS | GUIでSVNを使うのに便利です。 |
Image viewerの例 | irfanview | ||
Image viewerの例 | ImageJ | ImageJ | |
エディタの例 | Sakuraエディタ | nano | NanoはCUIで使う中では前提知識が不要 |
エディタの例 | gedit | gedit ubuntuなどで標準で入っている | |
エディタの例 | geany | ソースコードでハイライトをしてくれる | |
web Camera 用アプリケーション | cheese | ||
動画再生 | VLC media player |
必要なエディタの種類
・terminalしか使えない貧弱な環境でも使えるエディタ。
日本語コードが混在していても扱えること
改行コードが混在していてもOKであること。
「メモ帳」は、Unixの改行コードを扱えない。
・terminalよりはましな環境で、ほぼ必ず入っていることが期待できて
文字コードの問題を気にしなくてよいもので
代表的なプログラミング言語の予約語はハイライト表示してくれるもの
・markdown記法を扱えて、文字コード・改行コードの問題なく扱えること。
一見それらしい動作をするが、文字化けしで入力したテキストが失われるのは全体にダメ。
仕様書をmarkdown記法でテキストベースで書く。
そのような仕様書をソースコードのヘッダファイルのドキュメンテーションコメントに
利用しやすくする。
markdown 記法は、Redmineでも使えているし、Office365の webメールシステム上でも使えている。
MicrosoftのSharePointで奇妙なことは、SharePoint上に置かれたテキストファイルは文字化けして読めないことが多いのに、markdown記法の*.md ファイルだと表示できるという点です
ドキュメンテーションコストを下げることは、開発者の時間を確保する上で重要なことだ。
・統合環境に準じるほどプログラミングを支援する機能が充実しているエディタ
vim, emacs
画像ファイルの一覧表示を楽にしたい
Geeqie
Shotwell
Thunar Ubuntuで複数画像のリネームと回転を行う