7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

都内某所でBGAのX線検査をしてみた。

Last updated at Posted at 2020-08-15

この記事について

著者の北神(@nonNoise)が体験した内容をまとめた記事です。
間違ってる事や変な事もありますが、活動ログとして残しておきます。

都内某所でBGAのX線検査装をしてみた。

都内某所というのは、東京の秋葉原のとあるビルにあるコワーキングスペースです。
X線検査装置を借りられたので、試しにとって見ました。

前回
https://www.youtube.com/watch?v=acrJceh3bkU
image.png

**「自宅でオーブントースターを使ってBGAを実装する」**という実験を行い、無事に成功?してしまったので

これが本当に成功なのか、X線検査装置で確認してみたいと思います。

DSC_0211.jpg

早速、X線検査装置に入れていきます。

DSC_0212.jpg

今回お借りしたのはMSX500型X線検査装置というものです。
http://www.mseng.co.jp/new/ja/products/xray/msx500.html

DSC_0213.jpg
レーザーがあるところが検査ポイントです(若干ずれているので後でボタンで移動させます)

DSC_0214.jpg

電源を入れ、検査開始 といっても、X線が出るだけなので、こう放射線マークが点灯します。

DSC_0215.jpg

摘みで、強さや明るさを調整し、PCのソフトでこんな感じで確認していきます。

さて、肝心のBGAを見てみます。

02 (2).jpg

おぉ!綺麗に出来てる!!

と、調子を見ていくと、気になる点が・・・

01 (2).jpg

おや???

ショート??いや、これはチップコンデンサのような影が・・・

03 (2).jpg

ん???

BGAの中にBGAがあるような・・・

今回検査したICはOSD335XというSiPになります。
SiPはICの中に複数のICやコンデンサを含んだICですので、上記のように、X線を見ると、見えちゃうんですね・・・

とりあえず!大丈夫そうだから ヨシッ!!

番外編

X線検査機を1時間借りられたのですが、なんと10分で終わってしまったので、その他のICについても意味もなく撮ってみた

05 (2).jpg

FT23Xの写真~

06 (2).jpg

EtherCATで使うLAN9252の写真~

07 (2).jpg

4層基板の内層配線の写真~

まぁ見れて楽しかった。

ただ、画素数というか、1回で見える範囲が限定されているため、IC全部のピンを精査するとなると、ボタンを押してテーブルを移動させて、繰り返し検査する必要があります。
地味な作業ですが、見えないものが見えるという点では面白いので、また機会があれば試してみたいと思いました。

でわでわ。
Twitter @nonNoise

7
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?