Overleaf (https://www.overleaf.com) は,アカウントを作成して,Webブラウザ上でtex文書の編集ができるエディターです。
日本語の卒論や修論をOverleafで書くときのテンプレを備忘録として残します。
Overleafで日本語を書く設定
コンパイラの設定
エディター画面の左上の「メニュー」から,設定のコンパイラの部分を「Latex」にする。
下の画像参照。
また,ここの「Editor theme」から,エディター画面の色を変更できる。
私は黒背景が好きなので,「twilight」にしています。
latexmkrcファイルの設定
Overleafで,そのままでは日本語の文章は表示されない。
"latexmkrc"というファイルに設定を書く必要がある。
Overleaf内でファイルを作成して,拡張子を付けずに"latexmkrc"という名前をつける。
そして,下をコピペ。
参考:https://doratex.hatenablog.jp/entry/20180503/1525338512
$latex = 'platex';
$bibtex = 'pbibtex';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex -U %O -o %D %S';
$pdf_mode = 3;
論文テンプレ
テンプレの詳細
表紙のレイアウトと章立てはテキトーです。
- 最初に表紙
- 2枚目に,ページ数がつかない「要旨」
- 3枚目(1ページ目)に目次
- 第1章〜第5章
- 謝辞(章立てに入らない)
- 参考文献(章立てに入らない)
というような構成になっています。
テンプレの説明
texのファイル(main.tex)のコードと説明です。
※注
-
パッケージ(\usepackage)はよく使うものを記載しています。
-
途中にある下のような部分は,画像のような,ヘッダーを表示させるおまじないです。
\pagestyle{fancy}
\lhead{\rightmark}
\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \normalfont\thechapter\ 章~~#1}{}}
Texファイル(main.tex)
\documentclass[11pt,a4j]{jreport}
\usepackage{comment}
\usepackage{float}
\usepackage{color}
\usepackage{multicol}
\usepackage[dvipdfmx]{pict2e}
\usepackage{wrapfig}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{bm}
\usepackage{url}
\usepackage{underscore}
\usepackage{colortbl}
\usepackage{tabularx}
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage{ulem}
\usepackage{cite}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsfonts}
\usepackage{algorithmic}
\usepackage{textcomp}
\usepackage{xcolor}
\usepackage[ipaex]{pxchfon}
\usepackage[top=30truemm,bottom=30truemm,left=25truemm,right=25truemm]{geometry}
\begin{document}
\thispagestyle{empty}
\begin{center}
\vspace{20mm}
{\Large\noindent 2020年度 卒業(修士)論文}\\
\vspace{40mm}
{\huge\noindent\textbf{論文タイトル}}\\
\medskip
{\huge\noindent\textbf{論文タイトル(2行目)}}\\
\vspace{\baselineskip}
{\huge\noindent\textbf{英語title}}\\
\medskip
{\huge\noindent\textbf{英語title(2行目)}}\\
\vspace{40mm}
{\Large\noindent
2021年1月31日\\
\vspace{\baselineskip}
指導教員 ◯◯◯◯ \\
\vspace{\baselineskip}
◯◯◯大学\\
所属 \\
\vspace{\baselineskip}
学籍番号 名前\\
name \\
}
\vspace{40mm}
\end{center}
\thispagestyle{empty}
\clearpage
%=====================================================================================
\renewcommand{\abstractname}{要旨}
\begin{abstract}
研究の要旨。なんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんや
\end{abstract}
%=====================================================================================
% 目次の表示
\tableofcontents
%=====================================================================================
\pagestyle{fancy}
\lhead{\rightmark}
\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \normalfont\thechapter\ 章~~#1}{}}
%=====================================================================================
\chapter{はじめに} %章
\section{研究背景} %1.1
\subsection{---とは} %1.1.1
\subsection{-----とは} %1.1.2
\section{研究目的}
\section{本論文の校正}
\chapter{関連研究}
\section{---に関する研究}
\section{---に関する研究}
\chapter{提案手法}
\section{---}
\subsection{---}
\subsection{---}
\section{---}
\subsection{---}
\subsection{---}
\chapter{評価実験}
\section{実験方法}
\section{実験結果}
\section{考察}
\chapter{まとめ}
研究のまとめ。なんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんやなんやかんや
%=====================================================================================
\chapter*{謝辞} %章を付けずにタイトル表示
\addcontentsline{toc}{chapter}{謝辞} %章立てせずに目次に追加するおまじない
本論文を作成するにあたり、---- みなさまに感謝の意を表します.
%=====================================================================================
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献} %章立てせずに目次に追加するおまじない
\renewcommand{\bibname}{参考文献} %これがないと,タイトルが「関連図書」になってしまう
\bibliography{bibtexファイル名} %bibtexファイルの読み込み
\bibliographystyle{junsrt} %本文に\cite{}を入れることで,参考文献表示
\end{document}
おまけ(画像の入れ方)
\begin{figure}[tb]
\includegraphics[width=横幅cm,clip]{画像のファイルパス}
\caption{キャプション}
\label{fig:ラベル名}
\end{figure}
コンパイル結果
main.texをコンパイルした結果です
...
...
さいごに
ちょっとでも参考になったら嬉しいです。