(電池切れて下書きで放置していたものです。投稿時点では古い記事になりますが公開します)
本日の勉強会
いつものやつです
LT
Dify
RAG開発きついよね
→ノーコードでチャットボット作れるよ! そう、Difyならね
事前準備
- OpenAPIとDifyを連携するので、それぞれのサービスに登録のこと
- たとえばQ&Aなどの対応表を作っておいてテキストでアップロードする
できること
- 作ったチャットbotをWebサイトにうめこむ事ができる
- SmallChatのAI版っぽい
- 問い合わせをSlackに送れる
- SmallChatを置き換えられそう!
- 対話のロギングができる
懸念
- セキュリティの課題はある
- Difyの料金とOpenAPIの料金は別なので、運用は考える必要ありそう
Google NotebookLM
自分の脳みそをトレースして作る、という感覚で使ってるよ!
過去に書いた経歴書をまとめて送り込むだけでいい感じに作り変える事ができる?
(もちろん、変えてはならない内容は担保した上で)
コツ
- 揮発性の高い情報と長期的に保持したい情報がある
事例
- 新入社員向けのFAQ
- 記事
- チャットのサマリー
- 社内チャットbot
デモの所感
- これもRAG開発っぽい
- なんかすごい技術っぽいけど、完全に仕事として依頼できるか?という観点でみると信頼性が課題
- ハルシネーションを起こさないだけ、信頼性はありそう
Suno AI 3.5
参加者全員が知ってる内容というのもあり、suno自体の解説は省略
- 元の音源から新たに曲を作れるようになった
- 音声入力もできるよ!
- 音源ファイルからも曲が作れるよ