今回のイベント
行き方
交通アクセス的に水道橋より飯田橋の方が楽なんですが、飯田橋からだと思った以上に遠かった。
飯田橋からはC2出口だけど、これが思った以上に遠いので素直に水道橋まで行ってA2出口を目指すのがよし。
イベントセミナー
めっちゃくちゃ並ぶので、10分前に並ぶぐらいじゃないと入れないと思った方が良さそう
セミナー会場の収容数をもっと増やせるとありがたい。
第1部 12:00~13:00 「未経験→エンジニア」座談会
「高機能履歴書」に釣られての参加。座談会の内容自体は賛否ありそうなので触れないが、高機能履歴書もJIS規格を満たしつつ項目をいじったぐらい。
書類を買ったり自前で作るよりは楽だし便利、という観点では実質数量限定になってしまっているので逆に使いにくい。
第2部 14:30~15:15 | 特別講演 生成AI時代のITエンジニアのキャリア戦略
一番気になってたコーナー
就職活動とAIの活用はあまり考えたことがなかったので、どういう話になるかと期待していたが、研修でやってる内容の概要だった。
とはいえ、転職フェアに参加しているのはエンジニア経験者だけではないので、これからエンジニアを目指す人がAIを見据えるのはとてもいいことだと思う。
普段からQiita見ているような人にとっては得るものはない(ことが多い)と思われる。
第3部 16:20~17:00 | 転職ノウハウセミナー
サブタイトルがラノベ並に長い!
「ITエンジニア向けスカウト転職サービス「Direct type」のWebディレクターが伝授! エンジニア採用担当の目に留まる、職務経歴書の書き方」
採用者目線での話を採用経験者的に聞くと「そういう意見もあるよね」になってしまうけど、データの数は圧倒的に違うはずなので「会社ごとによって考え方は違うが、多くの会社ではこのように言われている」と捉えるのが良さそう。
第一部で履歴書をもらったので、これの活用方法とかもあれば良かったかもしれない。
ブース訪問
ほとんどしなかったので何も語ることはできないが、この辺りはあまり変わってなさそう。機会があれば掘り下げる。
所感
ぷらっと寄るイベントではなくなったのかも
入るまでに書類作って入場手続きやって、という面倒くささも何とかならないかと思っていたので(採用サイドとしては、入場時点で身分証的なものがあると助かるが)この辺りは改善の余地がありそう
せめてtypeアカウント持ってたらそちらと連動してデータ持って来れるようにするとか
少し手間はあるけど、非IT系業種からIT業種への異業種転職の場という意味では良さそう
会社も研修制度を充実させている場所なら未経験者も応募しやすいだろうし、そういった部分でのマッチングで貢献されていると思うが、研修制度と業務の紐付けが分かりにくいのが勿体ないなと。
似たような傾向の会社も多くなるだろうなので、差別化を図るのに苦労しそうだ。