0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

1 / 28

🎉フォロワー1000人達成!🎉


この機会に登録を推奨!

無料で最新トレンドの考察や試行錯誤の様子が無料で手に入るのでおすすめ!

いつもオンライン開催のエンジニアコミュニティがファンサでBBQやる例は少ないので大切にしていきたい。


自己紹介

  • 中 翔(オンラインでは「のむらや」名義)
  • 新卒でエンジニアを経て、現在は開発業と講師業を反復横跳びするフリーランス
    • スタートアップ事業と大規模研修で、両極端な実績に偏りあり
    • 今日の話はtoBもありつつ、toCが多め
  • 今日は一家全員で参加(現地・お騒がせしてすみません)
    • 前日にメガネが壊れてしまったため、今日は裸眼です…

最近はこどもたちが学校に通い始めた時の情報教育どうなるんだ?ということに高い関心があります。


⚠️ Qiita閲覧者の方へ

  • 本稿はChatGPT部#46 LT用です
  • 本稿は筆者の体験談に基づくものであり、NDAに抵触しないよう配慮しています
  • 本稿は2023年との比較を含みます

本LTの想定・対象者

  • AI初心者です!なんなら、触ったことないよ!という方
  • 初参加だけど常連さんばかりなのでは😥
  • 過去のChatGPT部の発表がすごすぎてLTしにくいと感じている方😞

本稿で使用するAIサービスは全て無料の範疇で実現できます。


本LTのねらい

  • (全体として)LT参加のハードルを下げたい!
  • 特にAI初学者の方から、本LTへのアンサーが欲しい
    • トークディスカッションというよりは、昔でいう短歌みたいにLTをLTで返すような流れとか

私が単純に喋りたい(LTしたい)


本題


今日いいたいこと


AIはいいぞ


24年卒、また昨今のエンジニア志望者の動向

  • AIがすごい、というのはなんとなくわかる
  • 自己学習などでなんとなくChatGPTは触ったことがある
  • AIを実務に活用する方法のイメージがわかない、分からない
    • ↑今日のメインターゲット

「AIの使い方が分からない」とは?

  • AIに質問したがまともな回答が返ってこない
    • 「プロンプトエンジニアリング」を知らない
  • 「質問したが、満足な回答が得られない」と諦めてしまう
    • 「AIとの対話による解決を目指す」事を知らない
    • 普段の検索でも検索ワードを見直したりしないため
  • (プログラミング)AIの指示通りにやってもエラーが解決しない
    • AI環境で実際に質問者と同じ環境を再現して確認しない
    • 結局テキストでの指示がわかりにくい
      • 口頭で操作方法を伝える際も同様の問題があり、講師は結局画面共有+ハンズオンで解説している

AIの回答の正しさは議論されても、分かりやすさは議論されない

  • 専門的表現を避けると「AIの回答は人間が理解できるか?」という観点については積極的にチューニングされてない」ため分かりにくいと感じやすい
    • そもそも、色々なAIの開発現場に行っても「回答の正しさ」は議論されるが「回答のわかりやすさ」を議論されることはほぼない

たとえば「絶対パスと相対パス」を説明させてみよう


実例(初心者が書くプロンプト例)

image.png


実例(初心者が書くプロンプト例:追加質問)

image.png


難しすぎ


実例(日常生活に置き換える版)

image.png


実例(日常生活に置き換える版:追加質問)

image.png


分からん!


これも日常生活に置き換えてもらう

image.png


さっきより分かりやすい


とはいえ

  • なんとなく絶対パスと相対パスの違いは分かっても、使えるかどうかは別
    • この説明でも絶対パス・相対パスの書き方が自分の環境と異なるため、結局何を書けば良いか分からない
  • 初学者にとっては「教材に書いてある通りに操作をして、教材に書いてある通りの結果になるか」が大事であって、AIあるいは自力で検索あるいは講師に聞いて解決した事は重要していない

AIがあることによって何が変わったか?

比較対象を「検索する」こととの違いと考えると、

  • 単純に検索のような使い方をすると、検索の時と同じような回答しか返ってこない
  • 自分の状況や困りごとをAIに開示して、AIが何を答えればいいか考える方針を情報として与えることで回答精度を高められる
    • たとえば、絶対パス・相対パスについて「日常生活に置き換えて説明する」という方針を与えたことで、質問者が分かりやすいと感じることができる回答を得られた
  • 自力でコードを書いたり、検索でコードを探して書き換えるより精度が高い情報を得られる

その他、あなたにとって「AIとはなにか?」を考えてみよう


ここまでまとめ

  • 今回使用したAI:Claude3.5 Sonnet
  • AIの回答を「分かりやすくする」のもテクニックが必要

これからの新人指導

  • 「AIによって講師は不要になる」論への見解、所感
    • ただ回答が正しければ良い講師か?という観点でしか語られていないように思われる
      • AIの回答が人間にとって分かりやすいものにならない限り難しい
      • プログラミング教育においては、ただ分かりやすいだけでなく解決方法を教えるor考えさせるように導くという判断を質問者によって使い分けなければならない
  • AIネイティブ世代が学校教育の場でAIをどのように活用できるか?
    • 法律的、実績などの関係から一部の学校でAI教育が実現しても、普及には相当時間がかかりそう
    • そもそも、学徒教育の効果が現れるのは早くて10年掛かるので、技術進歩のスピードに対応できない

これからの学習体験(AI)に求めたいこと

  • 体験型教育の実現
    • イメージされがちなのはロボット。Pepperが近い事をやろうとしていた
    • メタバースを活用することでAIの参入・活用がしやすい
    • 学校や地域を超えたコミュニケーションの機会創出
  • マルチモーダルAI秘書
    • 学習プランや教材を提案し、学習進捗やモチベーションコントロールを個人最適化する
  • 対人コミュニケーションの練習機会
    • 自身に反対・否定的意見を述べられると、議論せずにすぐにリムブロする風潮は解決されるべき
    • AIが常に人間に媚びてしまうのも問題。学生を想定するなら人間を育てるもう一人の親であるべき

AIの真価はこんなものではない

to be continued...

  • 駆け出しエンジニアが使える、質を高めるAI利活用
  • 精度の高い出力を得るためのプロンプトエンジニアリングのコツ・考え方
  • AIの勉強の仕方(AIモデルの選び方、使い分け)

ご清聴ありがとうございました

こちらにも参加します

最後に、記事にいいね!をもらえると超嬉しいです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?