0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

bowling の physical simulation で Springhead を使ってみた C++ (3)

Last updated at Posted at 2020-06-25

前回 の補足。

今までの流れでは先に PHSolid を造ったので、それに対応する GRFrame-GRMesh を改めて造っていたが、本家 Springhead では FWObject 内に GenerateCDMesh() が存在していた。
つまり、 GRFrame-GRMesh を先に造っておけば、 PHSolid に必要な CDConvexMeshDesc を自動で生成して(中身は vertices をコピーしてるだけ) CDShape を造って Pose の設定までやってくれるので、利用者側の手順としては、空の PHSolid を造って SetPHSolid() して GenerateCDMesh() を呼べば良いということらしい。

ただし、形状によっては(特に凹型) CDConvexMeshDesc が適用出来ないケースがありそう(詳細は未確認)なので、ボウリングのピンの場合は凸型を保証出来る区間毎に別の CDConvexMesh から PHSolid を複数造って joint している(PHHingeJoint を生成し joint パーツ同士の衝突の物理演算は省略)。この場合でも GRFrame-GRMesh は一つで良い。 FWObject の SetPHSolid() には joint した内の一つの PHSolid を指定する。(Pose が一致するように注意。)

まだまだ続く

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?