1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

robocopyコマンドで簡単バックアップ

Last updated at Posted at 2022-02-14

新しいパソコンにデータ移行

情報システム部門やパソコンを販売する業者の方は、これからパソコンの入れ替えによるデータ移行作業が多く発生するのではないでしょうか。  
Windowsマシンで手軽にバックアップができるコマンドを作成いたしました。
※コードを実行される際は事前にテストを行い、問題がないことを確認されてからご利用ください。

検証環境

エディション: Windows10 Pro
バージョン: 21H1
OSビルド: 19043.1466

コマンドの説明

①環境変数の指定
デファルトのバックアップ元はuserprofileのデータです。

②バックアップ先
バックアップ先を指定してください。
指定されない場合は実行を中止します。
パスはダブルクォーテーションで囲ってください。

③実行の確認
「Yes」と入力しないと実行されません。
大文字のY
小文字のe
小文字のs
です。

④実行
・エラーが起きると、問題のあるデータはすっ飛ばす仕様にしています。リトライしたい場合は/R:0の数字を変更してください。
・/XDにて特定のフォルダを除外しています。

以上です。
ご活用いただければ幸いです。

backup.bat
@echo off
set answer=No
set dir_source=%userprofile%
set dir_destination=No

rem バックアップ元の確認
echo バックアップ元は【%dir_source%】です。

rem バックアップ先の指定・確認
set /p dir_destination="バックアップ先をフルパスで指定してください。 : "
if %dir_destination%==No (
  echo バックアップは中止されました。
  pause
  exit
) else ( 
  echo バックアップ先は【%dir_destination%】です。
)

rem バックアップの実行
set /p answer="バックアップ実行するには Yes と入力してください。 : "
if %answer%==Yes (
  echo バックアップを開始します。
  pause
  robocopy %dir_source% %dir_destination% /mir /R:0 /XD %dir_source%\AppData %dir_source%\Cookies "%dir_source%\Local Settings" "%dir_source%\Application Data" "%dir_source%\NetHood" "%dir_source%\PrintHood" "%dir_source%\Recent" "%dir_source%\SendTo" "%dir_source%\Templates" "%dir_source%\スタート メニュー" "%dir_source%\My Documents"
  echo バックアップが終了しました。
  pause
) else ( 
  echo バックアップは中止されました。
  pause
  exit
)
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?