1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

最近流行りのAIエージェントって何? 今までのAIと何が違って、何ができるのか?

Posted at

1. AIエージェントとは?

近年、AIの進化は急速に進んでおり、その中でも特に注目されているのが「AIエージェント」です。
2025年に入り、多くの企業や研究機関がこの分野に参入し、AIエージェントは「第二のAI革命」とも呼ばれるほどのインパクトを持ち始めています。

私たちがこれまで触れてきたAI――例えば、音声アシスタントやチャットボット、検索エンジン搭載型のLLMとは、明らかに一線を画す存在です

今までのAIとの違い

まずは言葉の定義から整理してみましょう。

従来のAI AIエージェント
質問に対する回答や、1回きりの命令に反応する 自律的に行動し、マルチステップでタスクを遂行する
人間の入力ありき 人間の指示なしに「判断→実行→確認」を繰り返す
検索・要約などの受動的処理が中心 外部ツール・API・アプリと連携し、実務を代行

具体的には、「資料を作って」「チームに送って」「スケジュール調整して」というタスクを、1つの流れとしてまとめて処理してくれる、そんなイメージです。

OpenAIのCEOであるSam Altman氏も、「今のAIは会話をするだけでは不十分。次は"動く"AIだ」と明言しています。

2. AIエージェントが「できること」

以下のような複雑な業務を、AIエージェントは人間の代わりに実行可能です。

  • スケジュール調整(カレンダーアプリと連携)
  • オンラインショッピングの比較と注文
  • メール文面の作成・送信
  • ドキュメントの作成と共有
  • 業務手順の最適化提案(RPAと連動)
  • セキュリティアラートの即時対応
  • 顧客サポートの自動化とパーソナライズ

人間が手を動かさなくても、勝手にAIが働いてくれる世界が、まさに現実になってきているのです。

3. 実際の導入事例

IBM:70以上の業務領域にAIエージェントを導入

  • IBM社内では、HR、IT、営業、調達など 70以上の業務領域にAIエージェントを導入。
  • 過去2年間で 約35億ドル(約5,000億円) に相当する生産性向上(内部ROI) を達成したとの報告。
  • HR部門では AskHR エージェントにより、 94%の単純リクエストが人的対応なしに処理可能
  • ITサポートでは AskIT により、問い合わせ・チャット対応件数の 約70%削減を達成

H&M:バーチャルショッピングアシスタント導入

  • 顧客が迷っている商品に対して、AIがコーディネートを提案。
  • 結果:カート放棄率が70%減少、コンバージョン率が25%増加
  • 従来のFAQでは対応できなかった複雑な購入意思決定もフォロー可能に。

マサチューセッツ総合病院:診療補助エージェント

  • 医師のカルテ作成をAIがリアルタイムで代行。
  • 診療中の会話をもとに、医療用語に翻訳して文書化。
  • 事務処理時間を最大60%削減し、医師が患者と向き合う時間を大幅に増加。

Darktrace Antigena:セキュリティAIエージェント

  • システム内での異常検知と同時に、自律的に遮断・対応。
  • セキュリティチームが気づく前に行動開始し、99%以上の脅威に即時対応
  • 手動による分析時間を削減し、夜間対応も無人化。

Fujitsu:社内業務支援エージェント「Kozuchi」

  • 会議資料の自動作成や、議事録の要約、スケジュール提案まで一括処理。
  • AIがあたかも「一人の社員」のように社内チャットに常駐。

4. 注目のAIエージェント製品と特徴

OpenAI ChatGPT Agent(2025年7月正式公開)

  • 特徴:食材の発注、予定の調整、資料の下書きまで実行可能。
  • 対応機能:カレンダーAPI、メール送信、音声入力対応。
  • 制限:高リスクな操作(お金の送金等)には明示的な許可が必要。

Perplexity Comet(2025年7月公開)

  • 特徴:AIブラウザとして機能し、Web操作やフォーム入力を自律実行。
  • 対応機能:SNS投稿、予約フォーム送信、複数タブ間の情報比較など。
  • 魅力:ユーザーの「行動の流れ」を学習し、最適化してくれる仕組み。

Google DeepMind “Project Mariner”

  • 特徴:Chrome上で動作するエージェント。フォーム入力やEC購入をサポート。
  • 提供形態:Google One Ultraプラン加入者向け限定配布(現在はクローズドβ)。

AWS Bedrock AgentCore(開発者向け)

  • 特徴:開発者がセキュアな業務用エージェントを構築するためのツール群。
  • ポイント:ログ管理・トークン制御・ワークフロー監査が可能。

Zoho AI Agent(近日公開)

  • 特徴:Zoho製アプリ全体を横断的に操作可能な自社LLM搭載エージェント。
  • 活用分野:経理・顧客管理・営業支援など、完全業務統合型。

5. AIエージェントのこれからと懸念点

✅ 期待される進化

  • マルチエージェント構成:役割を分担しながら連携。まるで1つのチームのように動作。
  • ハードウェア連携:カメラ・ロボティクス・音声デバイスとの統合。
  • 個人用エージェントの普及:誰でもスマホ1台でAIエージェントを持てる時代へ。

⚠️ 注意すべきポイント

  • セキュリティとプライバシー:誤操作や不正アクセス対策が重要。
  • 責任の所在:AIによる判断ミスの責任をどう定義するか。
  • ブラックボックス化:AIがなぜその行動をしたのか、現状では原因の特定が困難な場合がある。

まとめ

  • AIエージェントは「話すAI」から「動くAI」への進化系です。
  • スケジュール調整、資料作成、メール送信、Web操作など、実務全般を自動化。
  • OpenAI、Google、AWS、Perplexityなどが次々に革新的な製品を発表。
  • 一方で、セキュリティや倫理の観点での対策も今後の課題となります。

私たちの生活や仕事に、もう「AIエージェントが横にいる」のが当たり前になる日も近いかもしれませんね。

未来の働き方を先取りして、今のうちにちょっとずつ触れておくのもオススメです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?