LoginSignup
0
0

どうも
某大学ゲーム学科B2のnokokenと申します。
この度実務経験を積む機会を頂いたので大学入学以降の自分を振り返っていこうと思います。
これから大学に入ってプログラミングや工学を学ぶ予定の方は参考までにお願いします。

年表

                                                         
年月 出来事
2022年3月より少し前 JavaScriptの勉強を師匠に教わりながら開始
2022年3月より少し前 高校の行列を勉強開始
2022年4月 入学式
2022年4月 東方電通録へ入会
2022年4月 ITパスポート試験の勉強開始
2022年5月 JavaScriptの勉強が終わる
2022年5月 授業でC#をやっていたのをきっかけに、師匠に教わりながらC#を勉強開始
2022年6月 ITパスポート試験合格
2022年6月 C#の勉強が終わる
2022年6月 OECUプログラミングサークルへ入会
2022年7月 OECU数学サークルへ入会
2022年7月 微分方程式を勉強開始
2022年7月 Pythonの勉強開始
2022年7月 ラプラス変換を勉強開始
2022年8月 Pythonの勉強が終わる
2022年9月 ラプラス変換の勉強が終わる
2022年9月 微分方程式の勉強が終わる
2022年9月 AtCoderのアカウントを作る
2022年10月 C++の勉強開始
2022年10月 Githubのアカウントを作る
2022年10月 AtCoderBeginnerContestへ初参加
2022年11月 電子計算組織研究会へ入部
2022年11月 C++の勉強が終わる
2022年12月 長期インターンへ参加する
2023年1月 長期インターンにてCSSとGit、Ruby,Ruby on Railsに取り組む
2023年2月 Ruby on Railsが肌に合わずインターンを辞める
2023年3月 力学の勉強を開始
2023年3月 量子力学の勉強を開始
2023年3月 力学の勉強が終わる
2023年3月 プログラミング研究会と電子計算組織研究会の合同制作プロジェクト発足
2023年4月 量子力学の勉強を中断(再会目処なし)
2023年4月 OECUプログラミングサークル副代表に就任
2023年4月 東方電通録補佐に就任
2023年4月 OECU数学サークル脱退
2023年4月 基本情報技術者試験の勉強開始
2023年5月 組み込みエンジニアを志す
2023年7月 基本情報技術者試験合格
2023年7月 電気回路の勉強を開始
2023年7月 電子回路の勉強を開始
2023年8月 電気回路の勉強が終わる
2023年8月 コンピュータアーキテクチャの勉強を開始
2023年8月 laravelの勉強を開始
2023年8月 laravelにてWebアプリ制作を試みる
2023年9月 東方電通録内にてゲーム制作プロジェクト"STAR_PLAN"を立ち上げる
2023年9月 両親の会社のホームページ制作の案件を受注
2023年9月 某学科の教授の支援を受け組み込みソフトウェアのプロジェクトを立ち上げる
2023年9月 STAR_PLAN参画の未経験者へ向けプログラミング研修を行う(この頃からスライドを作る機会が増えて行った)
2023年11月 電子回路の勉強が終わる
2023年11月 プログラミング研究会とのプロジェクトを完遂
2023年12月 両親の会社のホームページを納品完了
2023年12月 某学科の教授の支援を受け組み込みソフトウェアのプロジェクトを完遂
2023年12月 某学科の教授の支援を受け組み込みソフトウェアのプロジェクトを完遂
2024年1月 ゼミの教官からの紹介で実務経験を積み始める

まとめ

こうして振り返ってみると、かなり色々な事をやったなぁと感慨深くなりますね。
まあLaravelなど一部挫折している物もありますが・・・
今回は僕が完全プログラミング未経験から学生エンジニアとして認められるまでの過程を記載しました。
ここまでお付き合い頂きありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0