LoginSignup
7

More than 5 years have passed since last update.

Splatoon2のステージ情報LINE botを作ったお話

Last updated at Posted at 2017-12-05

ボットアドベントカレンダーの6日目です。

Splatoon2 bot作成の経緯

私は友人とLINEのグループを作ってプレイ開始時間の調整や作戦会議等行うことが多いのですが、
その際イカリング2の情報をLINEに貼り付けたいと思うことが多々あったので、
今回BOTを作ってみました。

利用してみたい!という方がいたら下のほうに友達追加のリンクを貼っておくので友達追加してくれると嬉しいです。

まずはこちらをご覧ください。
intro.PNG

LINEのMessagingAPIとSpla2を利用したLINE botです。

ご覧の通り、Splatoon2のステージ情報を教えてくれます。
取得できる情報は基本的にはイカリング2と同様ですが、
イカのような用途を想定しています。
- スプラトゥーンプレイヤーグループにBOTを参加させて、リーグマッチの待合せ、作戦会議
- 特定の時間のガチマッチのルール/場所をさっと検索
- ブキのサブ、スペシャルを取得またはサブ、スペシャルからブキの検索

構成情報


Webhookを受け取るプログラムをHeroku上に設置し、LINEとやり取りさせています。
処理としては特に難しいことは行っておらず、後述するコマンドをトリガーとしてSpla2から情報を取得しパースしてLINEに投稿しているイメージです(雑)。

ソースコードはこちら

コマンド一覧

冒頭でも少し例をご紹介しましたが、ここでは種類別に紹介したいと思います。
※カッコ内()は省略名

ステージ情報関連

  1. 現在のステージ情報を取得

    • 書式: ルール名(短縮名も可)
    • 例: レギュラーマッチ
      レギュラーマッチ.PNG
  2. 指定時間のステージ情報を取得

    • 書式: ルール名(短縮名も可)時刻
    • 例: リグマ23
      リグマ23.PNG

サーモンランの情報関連

  • 書式: サーモンラン
    サーモンラン.PNG

ブキの情報

  1. ブキのサブ、スペシャル情報を取得

    • 書式: ブキ名(短縮名も可)
    • 例: ケルビン
      ケルビン.PNG
  2. サブ、スペシャルからブキ情報一覧を取得

    • 書式: サブ、またはスペシャル名(短縮名も可)
    • 例: ジェッパ
      ジェッパ.PNG

まとめ

Messaging APIを利用し、splatoo2のステージ情報等を返すLINE botを作ってみました。
今回はpythonで実装しましたが、各種言語のSDKも公開されているため、LINE botに興味がある方は実装してみてはいかがでしょうか。

今回作成したBOTへの友達追加、ご意見ご要望お待ちしております。
twitter: noharatan
友だち追加

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
7