はじめ
初めまして!ジュニアエンジニアの、のはなです。
1回目の投稿で何をどのように書いていくのかまだわからないけれど
勉強していく中での備忘録というか、理解を深めるため分かりやすくアウトプットする練習として初めてゆこうと思う。
今回は、朝の30分から1時間で勉強しているので
Claudeさんに聞いて、3ヶ月間の具体的な目標設定をする
こんな答えが返ってきた
→→右これまでの技術スタックとキャリア初期の状況を考慮すると、以下のような3ヶ月の具体的な学習計画はいかがでしょうか
第1ヶ月:データベースとSQL
目標:複雑なSQLクエリが書けるようになる
毎朝の学習内容:
Week 1-2: 基本的なSQL(JOIN、サブクエリ、集計関数)
Week 3-4: パフォーマンスチューニング、実行計画の読み方
第2ヶ月:APIとマイクロサービス設計
目標:RESTful APIの設計原則を理解し、実装できる
毎朝の学習内容:
Week 1-2: REST APIの基本原則とベストプラクティス
Week 3-4: Node.jsかRubyでシンプルなAPIを作成
第3ヶ月:クラウドの基礎(AWS)
目標:AWS認定クラウドプラクティショナーの知識レベルに到達
毎朝の学習内容:
Week 1-2: AWSの主要サービスの概要理解
Week 3-4: サーバーレスアーキテクチャの基礎
具体的な学習リソースを教えてもらった。
各月ごとに初学者でも取り組みやすい学習リソースをご紹介します:
第1ヶ月:データベース実践
SQL学習サイト
「SQL ZOO」(無料)
インタラクティブに学べる
基本から応用まで段階的に学習可能
「SQLPD」(無料)
パフォーマンスチューニングの実践的な問題が豊富
YouTubeチャンネル
「SQL Tutorial - Full Database Course for Beginners」(freeCodeCamp.org)
体系的に基礎から学べる
実践的な例題が多い
第2ヶ月:REST API設計
オンラインリソース
「REST API Tutorial」(restfulapi.net)
REST APIの基本概念から実践まで
具体例が豊富
実践的な学習
「Public APIs」(github.com/public-apis/public-apis)
実際のAPIを試せる
さまざまなAPIの設計例を学べる
第3ヶ月:AWS
公式リソース
「AWS Skill Builder」(無料コンテンツ)
AWSの基礎から体系的に学べる
ハンズオン形式で実践的
AWS実践
「AWS Well-Architected Labs」
実践的なラボ形式
基本的なものは無料
追加のおすすめ:
Udemyのコース
データベース、API設計、AWSの入門コースが充実
セール時に購入すると1,000-2,000円程度
体系的に学習可能
これを参考に、数日中に精査しながら最終的な目標設定と成果物、具体的なリソースを準備してゆこうと思う。