はじめに
Appleが対処してくれればいいだけなんですが、ちょっと微妙なことになっていました。
https://itunes.apple.com/app/id[アプリのID]
この形式をリンクを踏むとSafariがループしつづけるアプリがあります。

ループしそうなURLの条件
- 公開するStoreにアメリカ(US)を含まずURLに国コードがない
- URLに
ls=1
を含む
環境はMac
私の表示環境です。これ以外の環境も同様のことが発生している可能性はあります。
ループするパターン
公開するStoreにアメリカ(US)を含まずURLに国コードがない
メインで見てるのがChromeで、ダイアログにしたがってiTunes.appを開いたら
- Safariを起動する
- iTunesアプリを開こうとする
- Safariを起動
とループするようになりました。
URLにls=1
を含む
iTunesConnectで提示されてるURLはあやしい
アメリカ:USのStoreに公開されているアプリのURLもiTunes Connectのままだと
ループします。
ここのURLもループする。
iTunesでのiOSアプリのダウンロード
参考の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/13/news092.html
より
米Appleは9月12日(現地時間)、Macの「iTunes」アプリをバージョン12.7にアップデートした。iOSアプリのApp Storeがなくなり、iPhoneやiPadのアプリを購入・ダウンロードする方法は、本体で直接行うものだけになった。
https://support.apple.com/ja-jp/HT208075
の内容はネガティブな書き方を忌避しすぎて具体的にどうなる、ということがわかりにくい。
多分こうなってる
公開するStoreにアメリカ(US)を含まずURLに国コードがない
- ブラウザで
https://itunes.apple.com/app/id
で始まるURLを開こうとする アメリカ(US)のStoreに公開されていない
- ブラウザでiTunesにリダイレクトしようとする
- iTunesではアプリの詳細ページはない
- ブラウザで元のURLを開くようリダイレクト
ls=1のパラメータをつけたURL
iTunesアプリを開く動線があり、上記のようなリダイレクトに入ります。
対処は?
Appleがなんとかしてくれるに違いない!とお祈りでいい人は放置でもいいんですが
積極的に対処されたい方、USで公開されていないiOSアプリは、次の形式にするとなおります。
ls=1
パラメータは外してサイトに掲示している場合は更新しよう。
開発者ページからは破綻していない
開発者ページはiTunesで表示されるみたいです。
iTunesプレビューのこの開発者による他のAppを見る
リンクからつながります。
↓

↓
iTunesで開いて、アプリを選択するとSafariでiTunesプレビューへ
ここも後日直るかもですね・・・。
AppStoreが使えるiTunesの配布
Volume Purchase Program(VPP)からの購入者をサポートするために若干前のバージョンをインストールできるようAppleが考慮したようです。
https://support.apple.com/en-gb/HT208079
さいごに
iTunesへリンクする動線は外す方向で世の中は進んでいるようです。
報告してくれるユーザは、優しく、Appleにつたえられるようにしてくれると対処が早いかもしれません。
(レビュアのきつい言い方に疲れてる制作者の声)
機能がなくなるなどのアナウンスはされずにひっそりと行われていますし、主要国であるUSに公開されていないアプリの場合は対処がもれてしまうことがありますので、優しく対処していきたいです。