はじめに
Raspberry Pi(以下raspi)で
日本語の設定を適当にしたら面倒だったのでメモ。
環境
接続するMac
VNCサーバとして定番のTightVNCは別の機会に
MacからWindowsに接続する環境をそのまま使ってRemote Desktopを使っています。
raspi環境
NOOBSからインストール時にlocale設定で
ja_JP.UTF-8 UTF-8
をデフォルトにした時とかに・・・
参考
https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/noobs.md
https://github.com/raspberrypi/noobs/releases
日本語が化けて読めない
ssh
日本語フォントが入っているMacのTerminalからsshで入る
(1)IPアドレスを確認する
$ ifconfig -a eth0 | grep inet
表示例)inet 192.168.0.65 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
(2)Macなどのリモート環境から取得したIPアドレスを設定してSSH接続する
$ ssh pi@[raspiのIPアドレス]
$ ssh pi@192.168.0.65
リモートデスクトップ
raspiに
$ sudo apt-get install xrdp
$ sudo reboot
日本語が入力できない
$ sudo apt-get install ibus-anthy
$ sudo reboot
デフォルトはControl + Space
で切り替え
↓
↓
さいごに
startx
を使おうとしたらエラーがでたため
リモデでも使える?と調べたらあったので用途はあったみたいです。
Windows10とかでも有効になれば。