9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ScalaAdvent Calendar 2017

Day 22

Scala + Akka + Raspiでで入退室管理をつくった話。

Posted at

すいません、ScalaJSについて書こうと思ったが、案外情報がまだまとまってないので、以前やった仕事のことについて書きます。これは、Scala関西でも話した内容と重複します。

入退室管理アプリケーションについて

仕事で、生徒への入退室管理アプリケーションをつくりました。機能としては、ざっくり

  • QRコードをかざして入退室
  • 入退室確認したら、保護者等にメール配信
  • 入退室ログ管理
  • 簡易的な会員管理
  • Slack通知
  • 遅刻などの「まだ来てないです」通知
  • QRコード発行

構成

ざっくり構成を。

スクリーンショット 2017-12-24 12.14.34.png

ボタンは起動やらを知らせるやつですね、超音波センサーを近づけて、カメラを起動させます、んで、QRを認識して、それと時間を見て、やります。スピーカーは、案内ですね。

Raspberry PiでAkka動かす話

ぶっちゃけ、これ、とりあえず、Raspberry PiでAkkaを動かす試みをまずしていました。たまたまなんか動いたんで、入退室管理をつくったって感じすね。ほぼ、遊び感覚でつくりました。

僕一人関わったのが僕ひとりで、開発期間的にはのんびりやって、1ヶ月ぐらい。まーちゃっちゃと実装してみました。

Raspberry Piを動かすといっても、そのままRaspberry PiにScalaの環境を入れるわけではなく、開発マシンでscalaを書いてコンパイルしてjarにして、そのjavaを入れたRaspberry Piにjarを入れて動かしました。

また、Raspberry Piは複数台動かしてます。全部おなじプログラムを入れてます。SDカードに同じものを入れてます。

通信の仕組み

ネットワークについて

Raspi同士は通信してます。なのでAkka Remoteを入れました。ローカルネットワークでつなぐので、NAT越える必要がないです。なんで、IoTではないですね(笑)。LoTです。

まぁ、こんど、遊びでNatを越えるようにしても良いですが、面倒なんでやってないです。

あと、Akka Remoteですが、Stableなバージョンじゃなくて、Remoting (codename Artery)の方をつかいました。(https://doc.akka.io/docs/akka/current/remoting-artery.html)

メッセージの設計について

さて、今回はwebカメラでQRの判定をしていますが、実は、監視カメラっぽい機能もつけたかった為、Webカメラの画像もメッセージとして投げることにしました。

メッセージのサイズがそれなりに大きくなりますので、そのように適当な設定にしました。

akka {
  actor {
    provider = remote
  }
  remote {
    large-message-destinations = ["/user/techin/codeReader/camera"]
    advanced {
      maximum-large-frame-size = 4MiB
    }
 }
}

こんな感じの設定しました。

そして、実際にカメラ画像もRaspberry Piの方で圧縮して送受信しています。

メールについて

そういえば、メールはGmailのAPIをぶったたいて送信しています。

それ以外特筆することがないですね。もし希望があれば、別に記事をかこうかな。

データ永続化(Akka Persistence)

Akkaにはデータ永続化の仕組みがありまして、Akka Persitenceというのがあります。Actorの状態を保存できるやつです。(https://doc.akka.io/docs/akka/current/persistence.html)

ドキュメントを読んでいただけたら、だいたい分かると思いますが、簡単に言えば、メッセージのログを記録し続けて、再起動時に、メッセージのログを辿って、元の状態に復元する機能です。

Akka PersitenceのPluginをつくる

Akka Persitenceは仕組みとしてLevel DBを利用しますが、インストールできないらしいので、別のDBを利用して、Pluginを別に実装しました。

その辺は、記事にしようと思いましたが他の方がなんかやっているので、リンクを乗せておきます。

わりと簡単につくれます。

GUIとAkkaの連携

さて、もろもろ設定したり管理するんで、ScalaFXを利用して、GUIをつくって、Akkaと連携をしています。

この辺がちょっと案外大変だったかなと。というのも、どうやってAkkaのアクターと、メインのGUIのスレッドを通信しようかって問題があました。まぁー、akkaのaskをつかいまくった感じです。

この辺は、Akkaのメッセージではなくて、別の方法で、UIと通信するべきかなぁとか考えました。うーむ。

複数台協調するための考えたこと

そういえば、うーむ、一番やっててたのしかったのが、複数台分散して動いてるので、そのへんの仕組みをかんがえることですね。

どうやって、生徒間の情報を共有するとかそのへんを考えてました。ぶっこわれたときどうするかとか。これだけで大分記事が書けます。

監視

そういえば、複数台管理するので、Raspberry Pi自体も監視する必要があったのですが、テキトーにやりました。(おぼえてない。)

やってみて感想

Erlangでもアクターをつかったことがあるんですが、アクターで実装すると、まず感じるのは、雑に実装しても動くってのがいいなぁって感じるんですよね。

みなさんもたのしいので、ぜひやってみてくださればいいかなと。

あと稼動して、半年ぐらい立つのですが、結構壊れないものですね。すぐ壊れるかと思いましたが。

おわり。

9
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?