TL;DR
現職に転職してから10年目に入りました。
入社以来2回、自分の意思による異動をしています。
その際に何を考えているのかを、さらっと書き留めてみました。
自分のこと
専門学校卒です。
15年ほど前に自宅近所の零細SIerに就職し、初めてプログラミングに触れました。
現在は2社目、大手Webサービス会社に10年ほど在籍してきます。
在籍期間は長いですが、2回、自分の意志による部署異動を経験しているため、3年に一度程度転職しているような感じです。
異動のたびにロールも変わっており、自分で言うのもなんですが、割と変わったキャリアパスかもしれません。
- Webサービス開発運用エンジニア(DEV)
- オペレーションエンジニア(OPS)
- SRE/Migrtationエンジニア ←いまここ
現在は新規・既存サービス群のkubernetesで構築されたDocker platformへの移設と、それにともなうCI/CD Pipeline構築支援、SREとしてのデプロイ・運用作業を担当しています。
なぜ異動を希望するのか?
異動するモチベーションは3つあります。
優先順位順に並べています。
- より良い報酬を得るために必要な仕事を得ること
- より良い仕事をするための能力を身に付けること
- 新たな仲間を得ること
"1. より良い報酬を得るために必要な仕事を得る"ために意識していること
- 誤解を恐れずに書きますが、現状これが1番目の理由です。
- 上を求めたらきりが無い、誰と働くかが重要だという意見もわかりますが、それはある程度の資産を確保してからでも遅くないと考えています。
自分はまだお金を貯める時期だと思っています。
そのために
- 事業の根幹に近く、予算の規模が大きい場所、かつ、自分の強みを活かせる仕事がある場所であること
- 自分の強みを活かせる=その場に足りないものを見つけて、必要な人間になるよう、それを埋めること
- 今後のキャリアに活かせる技能が身につけられること
を重視して異動先を選択しています。
"2.より良い仕事をするための能力を身に付ける"ということ
上でも少し書きましたが、より良い報酬を得るために能力とは
- その場所に必要とされる人間になれること
だと考えています。
そのために、その場に足りないものを探して、自分が埋めることを意識しています。
一例ですが、弊社の場合は組織の規模が膨らみ、分業が進んでいるため
- サービス開発はできるけど、サービスが動くインフラのことはよく知らないため
- インフラにどのような選択肢があるのかよく知らない
- サービスが世に出るまでに何をする必要があるかよく知らない
というエンジニアが多いです。
なので、それを知っているだけでもありがたがられたりします。
自分はそれを得るために、WebエンジニアからOPSエンジニアに異動しました。
どんな場所でも、仕事を獲得しながら、信頼を積み重ね、さらに良い仕事を得ていくのが重要ですが、どうせなら他の人が苦手としているけど、自分が得意なことをで仕事と信頼を増やしていけるといいですね。
そうして得意なことで信頼を得ながら、空いた時間で技術を磨き、チャンスが来た際に手をあげられると最高です。
現在の職場にてkubernetesによるDockerizeを進めている方は、まさにそのように信頼を積み重ねつつ、技術を磨き続けてチャンスをモノにされました。
自分もそんなエンジニアになりたいと思い続けています。
"3. 新たな仲間を得ること"
これは目的というより、副次的なものになります。
どのような場所にも、自分より何かが優れた人がいます。
特に、報酬を得るために必要な仕事がある場所には、必ず素晴らしく優れた人がいます。
技術・情熱・チームへの接し方、様々な部分で刺激を受けています。
そういった人たちと出会い、同じ仕事に関わることで自分自身も成長できる。
まれに自分の経験や行動から、相手に刺激を与えることができる。
これは本当に楽しいです。
実のところ
異動を希望する理由にはネガティブなものもあります。
- 英会話力を向上させるため、日本人スタッフの少ない部署へ異動する
- 技術的モチベーションを維持するため、自分にない技術を利用しているチームへ移る
本来このあたりは自助努力でなんとかするものなのかもしれませんが、自分は追い込まないとなかなか頑張らない正確なので、周りに迷惑をかけつつ、追い込む日々を送っています。