0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

vimのVisualモードで文字列の挿入・置換

Posted at

なんとなくviを使っているものの、ちょっと普段と違うことをしようとすると忘れて毎回調べるので、必要そうなコマンドの覚え書き。

Visualモードで文字列の挿入・置換

Visualモードでこんな風に選択した場合の文字列操作の色々は以下。

スクリーンショット 2021-03-18 23.46.34.png

文字列の選択範囲の前後に任意の文字列挿入

Visualモードで範囲選択後、以下の操作で選択した行に対する文字列挿入が可能。

  • 選択範囲の前に文字列挿入
    I<挿入文字列>ESCで選択範囲の前に文字挿入ができる

  • 選択範囲の後ろに文字列挿入
    A<挿入文字列>ESCで選択範囲の後ろに文字挿入

文字列の先頭/最後に任意の文字列挿入

shellファイルで、ある行の先頭に#を挿入してコメントアウトしたい場合とか役にたつ。

  • 選択範囲の先頭行に文字列挿入

:normal I<任意の文字列>Returnで選択範囲の先頭に文字列が挿入される。Visualモードで一部分だけ選択しても、その行が対象となる。

  • 選択範囲の行最後に文字列挿入

:normal A<任意の文字列>Returnで選択範囲の行の最後に文字列が挿入される。

選択範囲の置換・削除

Visualモードで範囲選択後、選択した範囲の置換・削除の方法。

  • 任意の文字列で各行を置換
    c<置換文字列>ESCでOK。viで通常つかうcwのような動き。各行に対して実行される。

  • 選択範囲を一つの文字で置換
    r<置換文字>で選択範囲がすべて<置換文字>で置き換わる。これも通常のviの動きと同じ。

  • 削除
    dで選択範囲が全て削除される。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?