なんとなくviを使っているものの、ちょっと普段と違うことをしようとすると忘れて毎回調べるので、必要そうなコマンドの覚え書き。
Visualモードで文字列の挿入・置換
Visualモードでこんな風に選択した場合の文字列操作の色々は以下。
文字列の選択範囲の前後に任意の文字列挿入
Visualモードで範囲選択後、以下の操作で選択した行に対する文字列挿入が可能。
-
選択範囲の前に文字列挿入
I<挿入文字列>ESC
で選択範囲の前に文字挿入ができる -
選択範囲の後ろに文字列挿入
A<挿入文字列>ESC
で選択範囲の後ろに文字挿入
文字列の先頭/最後に任意の文字列挿入
shellファイルで、ある行の先頭に#
を挿入してコメントアウトしたい場合とか役にたつ。
- 選択範囲の先頭行に文字列挿入
:normal I<任意の文字列>Return
で選択範囲の先頭に文字列が挿入される。Visualモードで一部分だけ選択しても、その行が対象となる。
- 選択範囲の行最後に文字列挿入
:normal A<任意の文字列>Return
で選択範囲の行の最後に文字列が挿入される。
選択範囲の置換・削除
Visualモードで範囲選択後、選択した範囲の置換・削除の方法。
-
任意の文字列で各行を置換
c<置換文字列>ESC
でOK。viで通常つかうcw
のような動き。各行に対して実行される。 -
選択範囲を一つの文字で置換
r<置換文字>
で選択範囲がすべて<置換文字>で置き換わる。これも通常のviの動きと同じ。 -
削除
d
で選択範囲が全て削除される。