TL;DR
- 今までProjectSettingsで設定していた項目を、いい感じにしてくれる機能
- HDRP(高画質)とLWRP(軽量)という2つの構築済みSRPで気軽に使える
- Standard Sharderが使えないなど、一部制約もあったりするので注意
はじめに
Scriptable Render Pipeline(SRP)のなんとなくの雰囲気を知るためのメモです。
参考リンクも付けているので、正確な情報は各自調べてください。
用語
- ビルドインレンダーパイプライン
- 従来の描画システム
- SRP: Scriptable Render Pipeline
- いい感じにカスタマイズが出来る機能
- 基本的に構築済みSRPを調整する形で使うことが推奨されている
- HDRP: High Definition Render Pipeline
- SRPの高画質な構築済みSRP
- Shader GraphとPost-Processingが含まれている
- LWRP: Lightweight Definition Render Pipeline
- SRPの軽量な構築済みSRP
- Shader GraphとPost-Processingが含まれている
- 全てのVRプラットフォームに対応
どこから導入できるの?
Unity2019.xだとプロジェクトの新規作成時に選べる。
![スクリーンショット 2019-07-05 18.16.52.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2Fb6d81fc0-0c23-f4c5-ca7b-d53d13379651.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=b25dfaae83c1d0965bd459985f981fa4)
- HDRPはビルドイン/LWRPと互換性がないため、この時点で決定する必要がある(多分)
- サンプルシーンに設定済みのSRPが含まれる
既存のプロジェクトに導入する場合は、PackageManagerから。
![スクリーンショット 2019-07-05 18.21.54.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2F287ad1bd-7634-bc5d-18ef-ee66c23c5374.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=b9bd7a68cacab8e1a354d5081b348c57)
- Core RP Library
- SPRを熟知している人が構築済みSRPを使わずにカスタマイズする時に使うライブラリ。
- 構築済みSRPを使う場合は不要
- High Definition RP
- HDRP
- Lightweight RP
- LWRP
LWRPの場合使えないシェーダーがあるが、以下のメニューより良い感じに置き換えてくれる
![スクリーンショット 2019-07-05 18.31.12.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2F06476c6d-cb0e-df00-7338-13c54f3774d2.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=c1582a0dc9a5ccd8dd512c75011f1445)
どこで紐付いてるの?
Graphic Settingsで設定できる
![スクリーンショット 2019-07-05 18.13.51.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2Fd84d792a-ea39-abec-20b1-638d742bb640.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=c7b0e117c40e297b7c973cd57a6b3eca)
Quality Settingsで設定していたような項目が、SRP用のScriptableObjectで設定できるようになった感じ。
![スクリーンショット 2019-07-05 16.55.38.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2F7618a94d-482f-4aa3-5082-e59e5b0907a1.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=0c41489d6ee3db0534ac7caee6762626)
![スクリーンショット 2019-07-05 17.36.28.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F55365%2F035ba735-eb3c-9081-475f-2cfe9ff0ea3a.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=465bc076d4b8b6ab1ca19ce79c2849e7)