はじめに
SambaとはLinuxをWindowsのファイルサーバとして使用するためのOSS。Linuxで動作しながら、Windows Serverと同等の機能を提供し、WindowsをSambaクライアントとして接続する際にWinodws Serverのようにふるまう。
今回、Sambaサーバの設定を行ったので備忘録として記載する。
環境
AlmaLinux 9.4
手順
- インストール
$ sudo dnf install samba
- firewall設定
- Sambaの通信を許可する。
$ sudo firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=samba
$ sudo firewall-cmd --reload
$ sudo firewall-cmd --list-all
- サービス起動設定
$ systemctl start smb
$ systemctl enable smb
- サービスの起動状態を確認したい場合
$ systemctl status smb
- Sambaサーバの共有ディレクトリ設定
- 今回は
/var/samba/share/public
を共有ディレクトリとする。
- 今回は
$ sudo mkdir /var/samba/share/public
$ sudo chmod 0777 /var/samba/share/public
- smb.confの設定
-
/etc/samba/smb.conf
を編集する。
-
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
以下を追記する。
smb.conf
[public]
path = /var/samba/share/public
public = yes
writable = no
[public]
は共有する際のディレクトリ名
path
: Sambaサーバの共有ディレクトリのパス
public
: ゲストアカウントのアクセスを許可
writable
: 書き込みを許可
- smb.confを編集後再起動
$ systemstl restart smb