LoginSignup
2
3

More than 3 years have passed since last update.

Juliaを始めてみる(Windows10)

Last updated at Posted at 2020-06-25

最近注目を集めているデータサイエンスの言語としてJuliaがある。
ウチの子から聞いて知ったが、JupyterNotebookの語源は
"Ju"lia + "Pyt"hon + "R"でということ。なるほど。
(ちなみにJupyterNotebookの前はIPython notebookだったみたい。だから拡張子が、.ipynbなんだね。)
今回はJuliaを始めるための記事ということで、いろんなとこから調べたものをまとめるという記事になります。

Juliaについて

PythonRとは何が違うの?」
から。
まずは簡単な歴史から。
僕が学生だった頃はC言語が主流で、在学中にJavaが流行り始めたという流れ。途中にRが出てきた(研究ではMathematicaを使ったりしてたが)。
このようにプログラミング言語はいろいろある。
その中でCよりも古くからよく使われているのがFORTRANかな。
そんな数多くあるプログラミング言語を大きく2つにわけると次のようになる。

  • 静的型:FORTRAN,C,C++.JAVA
  • 動的型:R,Python,Mathematica

動的と静的って?いろんな違いはあるが、よく言われるのが「速さ」の問題。
静的は速く、動的は遅い。
それなら静的の方がいいんじゃないか?とか言われそうだが、動的の方がプログラミングはしやすい(多分カンタンと言って問題ない)。動的はコード書きながらそれ実行できるし。その分、実行速度の面では期待しちゃだめよって感じ。
基本的にこれら2つの問題はトレードオフで両方を兼ね備えるのは難しい。
その両方を求めてできた言語がJuliaになるわけ。2012年にMITで。
つまり、進藤先生らの言葉を借りれば
Pythonのように書けて、Cのように動く
言語がJuliaという感じ(らしい)。

実際に使ってみて思ったのはインストール(環境構築)すら簡単ですぐに使えるようになるし、プログラミングコードも簡潔に書けるからむしろPythonよりも簡単かも。と思ったくらい。

Juliaを使ってみる

Windowsへのインストールを想定しています。

Julia

こちらから自分のプラットフォームに合わせたファイルをダウンロードしてインストールしてください。
その後はインストール先にPathを通すだけ。基本的にこれで使えるようになります。
Pathは「コントロールパネル」$\to $「システムとセキュリティ」$\to$「システム」$\to$「システムの詳細設定」$\to$「環境変数」
でPathの項目にインストールした場所を追加するだけ。
(これでわからない人はどっかでPathの追加方法などを調べてみてください。)

インストールが終わったら起動してみる。
起動すると

julia.png

のようなPERLの画面が出る。ここに適当な計算式を入れてエンターすれば実行できる。
(困った人は2+3とかprintln("Hello zumilab")とか入力すればいい)
パッケージ管理も簡単で上の画面で]を入力する。

(v1.4) pkg>

のようにJuliaのバージョンの表示とパッケージ管理モードに移行する。
ここでadd パッケージ名を入力すればよい。
ヘルプモードへの移行はJuliaモード時に?を押せばよい。JuliaモードへはBackspace押せば戻れる。

これで使えるようになったけど今後を考えるとずっとPERLでやるのは。。ってなるよね。
僕はPythonをVSCodeで使ってるからそっちでJuliaもという感じでやったりするけどそれもそんなに面倒じゃない。VSCode側でパッケージインストールすれば終わりだし。
とはいえ、便利だからとりあえずJupyterNotebookでは使えるようにしようか。
IJulia.jlというパッケージをJuliaにインストールする必要があるので、

(v1.4) pkg> add IJulia

を実行すると必要なパッケージがインストールされる。それ終わったら、BackSpace(Propagationじゃないよ)押してjuliaモードにして、

julia> using IJulia
julia> notebook()

とすればJupyterNotebookが起動して、今後はJupyterNotebookからカーネルでJuliaを選べるようになる。
これで環境構築は多分おわり。カンタン。Pythonのときは色々やらなきゃだったから余計にそれ感じる。(PythonはAnacondaの記事が多すぎてそれで最初混乱した)
しかもパッケージはPythonとかRほど充実していないから使い勝手悪いと思うかもしれないけど、PythonとかRもコンピュータに入っていれば簡単に呼び出せるってのもいいよね。
そうなるともうJuliaをメインでもよいのかもしれないね。
これは言い過ぎか。
では、次はまた別の記事で(多分CCA(Canonical Correlation Analysis)?)

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3