LoginSignup
0
0

更新日

  • 2023/11/02 初回

AWS AppSync

これ何?1

サーバレスサービスの一つでGraphQL2やPub/Sub API 3,4を利用してアプリをデータやイベントに接続する仕組み

[補足] GraphQL

もともとウェブ/モバイルアプリ開発においてBackendから必要なデータ取得を正確に行うための規格でありREST APIとのにqueryをPOSTする。複数のデータソースからデータを取得できるため、このあたり5,6がよくまとまってそうなので時間があるときに読もう。

[補足] Pub/Sub API

事前に関連付けるEventとQueryをマッピング(Subscription)し、イベントが発火されると登録しておいたQuer、Query変数,Payloadが実行される(Publish)。7
Ref8,9

何が便利?

  • LambdaとDynamoDB間を直接つなげる10ため、リアルタイム処理に向いている
  • GraphQLで言えば、バックエンドの開発がRESTに比べて複雑化するがAppSyncを利用することで実装速度の向上が期待できる。キャッシュの実装など。1
  • 監視も容易
  • Subscription処理を利用することでリアルタイム処理にデータのどの部分を利用するか指定可能。その際のSubscriptionの接続管理を自動的に処理できる点が便利7

利用例

  • 複数ユーザーが同時に扱うチャットサービス11
  • AmazonMusic. 複数のユーザーが同時にプレイリストを同期し、オフラインでの大規模アクセスに利用している12

Ref

  1. AWS AppSync の特徴 2

  2. GraphQLとはなんでしょうか。

  3. Cloud Pub/Sub API

  4. Pub/Sub API

  5. GraphQL とは

  6. GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから

  7. GraphQLにおけるSubscription処理について(実装例: Amplify + AppSync) 2

  8. Pub/Sub とは

  9. Pub/Sub メッセージングとは何ですか?

  10. Introduction to AppSync with CFN – Data Source: DynamoDB

  11. Amplify で Slack アプリつくってみた

  12. AWS AppSync のお客様

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0