LoginSignup
0
0

QiitaのAIサジェスト機能使ってみた

Last updated at Posted at 2023-12-14

はじめに

こんにちは、人間のにわのわです。

みなさんはQiitaのAIサジェスト機能を使っていますか?
こちらの記事で利用申請方法についても書かれているのでぜひ触ってみてください!
https://blog.qiita.com/ai-suggest-closed-beta/?utm_source=qiita&utm_content=official_column&utm_medium=referral

今日はQiitaのAIサジェスト機能を使用上限まで使わせてもらったので、その感想を書いていきます。
image.png

注意点

コミュニティガイドラインにも書かれているように、AIサジェスト機能を利用する場合は、AIが生成した内容は正確性を確かめましょう。

AIが生成した内容は正確性を確かめよう
記事等の執筆に便利なAIツールを活用することそのものは禁止していませんが、AIが生成した内容は、そのまま投稿するのではなく、正しいかどうかを検証した上で投稿するようにしましょう。 Qiitaで提供しているAI機能を利用する場合も同様です。 正確ではない情報が投稿されることは、コミュニティにとって望ましいことではありません。内容に責任をもって投稿しましょう。

使ってみた感想

使ってみた感想としてはかなりポジティブな印象でした。
0ベースで記事を書くよりも下地を作ってくれるので、筆の進みがかなり早くなると思います。

具体的な使用感

すでに使用上限に達してしまっているため、
スクリーンショットや具体的な生成内容を記載することができません。
申し訳ありません。

+ 生成する内容は文章としてまとまっていると感じた
+ AWS lambdaについてみたいな見出しをつけて、AIサジェスト機能を利用すると正しい情報が出力された
(マイナーなものだとうまく出力されなかった)
− (クローズドベータ版だからかもしれないが)1記事書いているだけで使用上限に達してしまった
− (クローズドベータ版だからかもしれないが)30%くらいの確率で空のレスポンスが返ってきた

おわりに

ツイッター上でクローズドベータ版だから記事にするのはだめだよなぁとぼそっと呟いたところ、公式さんに背中を押してくださったので
こちらで感謝を示させてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0