全部買い揃えると、安いものを選択していっても1万円弱くらいはみておいたほうがいい。
必要なもの
Raspberry Pi
本体だけだと何もできない
Micro USB
電源をこれで供給します。
Android使っている人なら、たぶん、電源アダプタがそのまま使える。
Micro SD
これにOSを焼いて使うことになる。
8G以上はあったほうがいいかも。自分は16Gを選択。
PCがMicro SDスロットを搭載してないことが多いと思うが、そういう場合はSDカードアダプタとかUSBアダプタがついているのを買うとよい。
ケース(オプション)
本体を裸で使うのもありだけど、ケースはあったほうがよいと思う。
ホコリとかから守れるし、余計なところを触って本体を壊してしまうリスクが減る。
キーボード
あまりがあるならそれを使うとよい。
マウス
コマンドでしか作業しないならいらないけど、GUIで何かしたい場合は必要。
HDMIケーブル
モニターを接続するのに必要。
SSHとかの設定をしてしまえば不必要になる。
LANケーブル、無線LAN子機(オプション)
ネットにつなげる気がないなら必要ない。
動作準備
-
OSのダウンロード
ここから好きなOSをダウンロードする。 -
OSのインストール
1でダウンロードしたOSをそのままMicro SDにコピーしてもそれだけでは動かないようなので、ここからツールを落としてMicro SDへOSを書き込む。
起動
Micro USBを接続すると自動で電源が入る。
デフォルトのユーザ、パスワードは
pi, raspberry
デフォルトでsshが起動していていたので、以降、sshでログインすればHDMIのケーブルとかキーボードは必要なくなる。