目的
- サブマシンが届いたぞ〜ウオオ〜
- ゲエー!1から設定するのめんどくせえー!でもメインマシンもずいぶん中身汚いし、単純移行するのもちょっと…
- とりあえず一通りやったけど、いつかまた困るだろうしまとめとこ
- ついでに他の人の参考になるといいよね
前提
- n番煎じ
- 筆者はバックエンドエンジニア
- 最近のMacは簡単に旧→新移行できてゴイスーですが、あくまでイチから設定する場合のもの
設定類
拡張子を表示
![kakuchochi.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2F56b4a132-3e08-d592-e09c-e2f548395dac.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=59e96fa7b85e0bee8a85ea3111f2b5d5)
- メニューのFinder > 環境設定 > 詳細タブ >
すべてのファイル名拡張子を表示
- Appleさん!
に
が抜けてますよ! すべてのファイル名
に拡張子を表示
ですよ!
ライブ変換をOFF
![live.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2F5ab7446c-bc71-a3bc-ea01-3369fd803f04.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=333161e649238ae5f01ba0b0a192f28c)
- メニューの右上、文字が出てるヤツ > ライブ変換
- ライブ変換は本当にうっとおしいだけなので積極的に切っていきましょう
キーボード左下のCapsLockキーをCommandキーに変更
![capslock.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2F78096f45-0e6b-d3fb-7f25-c817fc729690.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=a55e70688a13f51c655f5460ff4fabad)
- システム環境設定 > キーボード > キーボードタブ > 修飾キー >
Caps Lock キー
をCommand
に交換
- 外付けキーボードがある場合は、本体のキーボードと別の個別設定なので注意
- そのまま使ってる人も多いので、我慢してAppleの思想に染まりたい人はそのままでも。
シングルクォート自動変換をOFF
![smart.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2F57b29a7e-95b7-9e29-2510-a0ed7fe3d996.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=d2630a7d315a318dcdbddd7de0c8b0d0)
- システム環境設定 > キーボード > ユーザー辞書タブ >
スマート引用符とスマートダッシュを使用
をOFF
-
これやらないとSQLをコピペしたりした時など勝手に変換されて通らなくなり、超絶ハマるのでプログラマは必須
- 顔文字は片っ端から登録していけ
MagicpadのタップでクリックをON
![tap.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2Fefa16527-0976-aa82-5106-dc7b92e26418.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=6d3690a0d8845bdbc1e5559e6b1bda1d)
- システム環境設定 > トラックパッド > ポイントとクリック >
タップでクリック
をON
- 度々カチカチ言わせずに済むし、意外に効果的。積極的に突き指を防止していけ
ホットコーナーを設定
![hot.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2Ff01804d5-56f6-25e7-e6e8-82c47c2453de.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=ccfc37cb150dd3b8fa248e2406358d2c)
- システム環境設定 > デスクトップとスクリーンセーバ > スクリーンセーバタブ > ホットコーナー > 好きな角に好きな設定
- 離席する際にサッとスリープ出来るのでコンプライアンス的にヨシ
- ネットサーフィンしてたら上司が不意に後ろを通過した場合など、積極的に隠していけ
能率アップ系ツール類
Homebrew
公式サイト
- パッケージマネージャー。欲しいツールは9割方
brew search
するところから始まる
- いやもうとにかく即思考停止で入れないと開発とか無理でしょ、誰だこんな便利ツール作ったの。いつもありがとうございます
- どれぐらい必須かというとここから先のツールの導入方法見たらわかる
- 公式サイト久しぶりに見たら日本語になってた。いつもありがとうございます
iTerm2
- Homebrewで探して入れる
- 簡単に言うとめっちゃすごい色々カスタマイズ出来るターミナル
- ショートカット設定したらキー叩くだけで起動するし、意味もなく出来るプログラマ感を出せる
- 真骨頂は
tmux
入れてからなので、詳しくはよしなにお調べください
Prezto
Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する
- せっかくだから俺はこのハイパーかっこいいテーマ拡張ツールを選ぶぜ
- ターミナルがハイパーかっこいいと開発するテンションが上がる
- oh-my-zsh等、zsh拡張ツールは他にもたくさんあるので、まあ色々試しつつ好みでお使いください
Ricty Diminished フォント
- Homebrewで探して入れる
- 有名な読みやすい等幅フォントなので、こだわりが無いならとりあえず入れとくと安心
- Homebrew、フォントもいけんのかよってびっくりした
Clipy
- Homebrewで探して入れる (
brew cask search clipy
で全然出た)
- クリップボード管理ツール。コピーしたやつを30個持てるので、コピペが捗る(個数は設定可能)
Be Focused
![befocused.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F162984%2F848d1677-d6f3-b2bc-a2f7-3094f0634943.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=016569082b6a1a2379033b0f881185ee)
- AppStoreから入れる
- シンプルでとてもよいポモドーロタイマー
- ポモドーロテクニックについては各自おググりください
- 簡単に言うと
人間の集中力なんてそんなに長く続くものじゃないから積極的に区切っていけ
というお話
開発系ツール類
- Homebrewさんが
アプリケーションとかよくわからないけど、多分全員抱いたぜ
って言ってたので、ほぼ全部brew経由で落とせます
- ここから先はバックエンド開発者でもないなら、とりあえず入れないでいいかと思います
git
- GitHubなりGitLabなりと組み合わせないと実はあんまり便利でも無いのではという気持ちには蓋をしていけ
go
- 最近急成長を遂げているGolangはとりあえずでいいので抑えておくといいと思いました
- プログラム始めたいけど、どれやればいいかわからない人は、Gopher君が超かわいいのでGolangやりましょう
Java
- 最近人気は無くなってきましたが、SpringBootさんとJava8以降のラムダ式のおかげでだいぶ息を吹き替えしているはず
- あいもかわらず雑多なSIerが跋扈している弊国IT業界、Javaを抑えておけばとりあえずメシ食う糧にはなるでしょう
- といいつつ、Javaを突き抜けてきっちり理解しているプレイヤーは業界でも本当に貴重なので、せっかくならそこを目指していきましょう
IntelliJ CE
- 何がeclipseだ、ぶっとばしてやる
- もうeclipseのプラグインに振り回されるのはこりごりだよ〜 おわり
- 差し当たってCEでも全然問題なく開発出来ます。全然出来んじゃん!ってびっくりします
VSCode
- お前エディタの顔したIDEだろ
- Golang開発したり、markdown書いたり、おつかいメモ書いたり、マアーいろんなところで使う使う
Docker for Mac
- Docker for MacだけはHomebrewじゃダメだった。
- Kubernetesも無事にstabledになりましたし、ますます便利になったDockerは絶対入れておこうな!!
おわりに
-
俺はこんな便利ツールも知ってるんだぜ
って人は、積極的にQiitaに記事書いていきましょう
- こういう記事は実際たくさんあって困るものでもないので、各々
ぼくのかんがえたさいきょうのMac
とか、よしなにやっていきましょう
- よろしくお願いしましたよ