3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RubyMineでフォントサイズを変更するためのショートカットキー

Last updated at Posted at 2017-09-02

はじめに

RubyMineのフォントサイズを変更する場合は、「RubyMine -> Preferences -> Font」で変更ができます。
しかし、いちいち設定画面を開くのが面倒なのでショートカットキーを利用したいと思うのですが、どうやらRubyMineにはデフォルトでフォントサイズ変更のショートカットキーが存在していないみたいです。
今回はRubyMineでフォントサイズを変更するためのショートカットの作成方法について説明をします。
例としてフォントサイズを小さくするショートカットの作成方法を説明をします。

ショートカット対象の検索

まず、「RubyMine -> Preferences -> Keymap」 を開き、そこの検索画面で「Decrease Font Size」と打ちます。

ショートカット作成

選択すると「Add Keyboard Shortcut」という項目が出てくるので、そこで自分が利用したいショートカットのコマンドを打ちます。

スクリーンショット 2017-09-02 11.16.46.png

もし作成しようとするショートカットコマンドが他で既に使われている場合は警告が出てきます。
今回は「Command, -」をショートカットにしようとしたのですがCollapse(ソースコードの括弧の部分を閉じる)のショートカットと被っていたため警告が出ました。
スクリーンショット 2017-09-02 11.17.26.png

特に既存のショートカットが使えなくても問題ないようなら「Remove」を選択してショートカット作成を終了します。

スクリーンショット 2017-09-02 11.17.32.png

終わりに

以上でフォントサイズのショートカット作成は終了です。
フォントサイズを大きくする場合は「Decrease Font Size」の部分を「Increase Font Size」に変えて読んでください。
これで、わざわざ設定画面を開かなくてもフォントサイズを変更することができるようになります。
フォントサイズ変更に限らず、新しいショートカットを作成する場合は上記の手順で行えるので参考にしていただければと思います。

ただ今回の問題点として、ショートカットだと全体のフォントサイズが変更になるのではなく、フォーカスの当たっているファイルのフォントサイズしか変更されないという点があります。
また、Macのピンチイン・アウトでフォントサイズが変更できればそもそもショートカットを作る必要がなかったと思うのですが自分の環境だとトラックパッドの動きがRubyMineにうまく反応しなかったです。
この辺りについて何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらありがたいです。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?