0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

日本一わかりやすいTypeScript入門【基礎編】の学習メモ

Posted at

このページについて

日本一わかりやすいTypeScript入門【基礎編】 - YouTubeを見た際の学習メモです。

【日本一わかりやすいTypeScript入門】基本の型定義とアノテーション - YouTube

  • プリミティブ型
    string,number,boolean

【日本一わかりやすいTypeScript入門】関数のパラメーターと戻り値に型をつける - YouTube

  • 関数で使われる特別な型
    void:return文を持たない関数の戻り値
    never:決して戻ることのない関数の戻り値
  • アロー関数
export const logMessage = (message: string): void => {
 console.log("hello world")
}
  • オプション
    あってもなくてもいい(オプショナル)を表す場合、パラメーターの最後に?をつける。
  • デフォルトパラメーター
  • レストパラメーター
    可変長引数:型安全ではない。any型の配列の扱い。
    レストパラメーター:可変長引数がとりうる型を定義できる。
const sumPrice = (...price: number[]): number => {
  console.log(price)
}
  • 呼び出しシグネチャとは、どのような関数なのかを表現する型定義。
type LogMessage = (message: string) => void

export const LogMessage6: LogMessage = (message) => {
 console.log("hello"
}

【日本一わかりやすいTypeScript入門】型エイリアス(type)でオブジェクトの型定義 - YouTube

オブジェクトの型定義、合併型と交差型よく使う。

  1. オブジェクトの型定義
    goとかtypescriptは、構造的部分型。
    オブジェクトの構造に型をつける。
    typescriptには、object型があるが、objectの構造毎に型をつけなければ意味がない。
    →オブジェクトリテラル記法を使う。

  2. 特別なプロパティ
    オプショナルのついたプロパティは、あってもなくてもいい。
    readonlyのついたプロパティは上書きできない。

  3. オブジェクトの柔軟な型定義
    インデックスシグネチャ
    型エイリアス:typeを使って、型に名前をつける。

  4. 合併型(union)と交差型(intersection)
    合併型: A or B
    交差型: A and B (※AB両方の型を持つ)

合併型は、string or numberみたいな使い方が多い。オブジェクト型の合併型は、あまり使わない。

【日本一わかりやすいTypeScript入門】積極的に使いたい配列・タプルの型定義 - YouTube

  • 型定義方法
    number[] と Arrayは全く同じ。
    (string | number)[] = ["ABC", 123]というような合併型もできるけど、おすすめしない。
  • 厳格な配列(タプル)
    配列の各要素の数と型を定義できる。
let response: [number, string] = [200, "OK"]

可変長引数を使ったタプル

const girlfridends: [string, ...string[]] = ["kana", "keiko", "miyu"]
  • イミュータブルな配列
const commands: readonly string[] = ["git add", "git commit"]

const numbers: ReadonlyArray<number> = [1,2,3]
const names: Readonly<string[]> = ["taro", "jiro"]

【日本一わかりやすいTypeScript入門】ジェネリック型を使いながらポリモーフィズムを理解する - YouTube

ジェネリック型:共通化の手段の一つなので、いつどのように使うべきかを把握しておく。

  • 型を抽象化するジェネリック型(総称型)
    型の種類が異なるが、同じデータ構造を持つ場合に、型の種類を引数として渡して、型をパラメータ化することで共通化できる。
  • ポリモーフィズム(多態性)
    いろいろな形に変化できること。
    ジェネリック型を用いると、型を抽象化して共通化して、呼び出しの際に具体的な型を渡す。
    一つのジェネリック型の定義で、渡す型を変えることで、様々な型に変化できる(ポリモーフィズム)。
    →保守性が上がる。

【日本一わかりやすいTypeScript入門】TypeScriptで学ぶオブジェクト指向開発 - YouTube

  • クラスの3つの役割
    まとめる。隠す。たくさん作る。
  • 用語
    プロパティ:クラスが持つデータのこと。フィールドとかメンバ変数とも呼ばれる。
    メソッド:関数
    コンストラクタ:クラスからインスタンスを作るときに行う初期化
    インスタンス:クラスから作られたオブジェクト
  • 抽象クラスは、インスタンス化できない。
    インスタンス化せずにクラスを使う場面とは?
    →継承でサブクラスを作るためのクラス。つまり親になるためのクラス。

【日本一わかりやすいTypeScript入門】ハンズオンで理解するInterfaceとType Aliasの違い - YouTube

  • Interfaceの特徴について
  1. 基本的な使い方
interface Bread {
 calories: number
}

同じ名前を共有する複数の宣言を自動的に結合
※型エイリアスで表現するときは、交差型(union)を使う。

interface Bread {
 type: string
}

const francePan: Bread = {
    calories: 350,
    type: "hard"
}
  1. Interfaceの拡張
    extendsを使うことで、継承したサブインターフェースを作成できる。
  2. implementsを使って、classに型を定義できる
    implements:実装するという意味の英単語
  3. Type Aliasとの違い

Type Alias

  • 複数の場所で再利用する型に名前をつけるためのもの。
  • オブジェクトと関数以外のプリミティブ、配列、タプルも宣言可能。
  • 同名のtypeを宣言するとエラーになる。
  • 継承はできないが、交差型を使って、新しい型エイリアスを作成できる。
  • 拡張しにくいので、アプリ開発で使用する。基本的にはこちらを使う。

Interface

  • Interfaceは、構造を定義するためのもの。
  • オブジェクトと関数の型のみ宣言できる。
  • extendsによる継承ができる。
  • 拡張しやすいので、利用者が拡張できるようライブラリ開発で使用する。

【日本一わかりやすいTypeScript入門】非同期処理にも型定義!APIから安全にデータを取得 - YouTube

Promoise async await

type FetchProfile = () => Promise<Profile | null>

const fetchProfile: FetchProfile = async () => {
  .then((res :Pesponse ) => res)
  .catch((error) => {
  })
  
  const json = await response.json()
    .then((json: Profile) => {
       console.log(json)
     })
}
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?