LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

クラウドサービスとオンプレミスの違い

Last updated at Posted at 2023-06-21

はじめに

みなさんはクラウドサービスをご存じですか?最近はテレビCMなどでもよく目にする機会があり、言葉だけはなんとなく知っている方も多いと思います。実際、IT経験のない私はWeb上でなんか色々ができるんだろうな〜程度の認識しか持っていませんでした。しかし、近年提供されているITサービスはクラウドが主流となり、職種など関係なくクラウドサービスを利用する機会があります。
時代に取り残されないためにもクラウドサービスの特徴や種類などについて簡単にまとめてみました!

クラウドサービスとは

まずクラウドサービスとはネットワーク経由でサーバやソフトウェアなどのITリソースを利用することができるサービスのことです。従来まではオンプレミスといって自身でのITリソース管理が主流でしたが、在宅勤務などのビジネススタイルの多様化や使い勝手の良さからクラウドを導入する企業が増えています。
 

クラウドの特徴

クラウドはクラウドサービスを提供する事業者によって管理されています。そのため、オンプレミスと比べて異なる点が多くあるため特徴をまとめました。

メリット

費用を抑えることができる

  • オンプレミスの場合は自身で設備や環境を用意する必要があるため導入コストがかかりますが、クラウドの場合はネットワークを経由してサービスを利用するため、自身で設備を用意する必要がありません。
  • 基本的には従量課金制なので利用した分だけの費用のみになります。
  • 自身で保有していないためメンテナンスコストもかかりません。

情報共有が簡単

  • 環境が用意できていれば、社外にある端末からでも利用可能です。
  • 場所に制限されないため、多様な働き方に対応できます。

伸縮性

  • サーバを増強したい、減らしたいなどの対応もスピーディーに行うことができます。例えば、サーバへの負荷が大きい時期にだけサーバを増やすなどフレキシブルな対応も可能です。

デメリット

カスタマイズ性

  • クラウドは事業者によって提供されているため、提供されているサービスパターンの中から選択する必要があります。

他社が運用している

  • メリットで他社が運用しているため、費用を抑えることやフレキシブルな対応が可能と記載しました。しかし、デメリットもございます。極端な話、提供事業者がクラウド事業から撤退すればサービスを利用することができません。
  • また、仕様変更や料金の値上げなどが発生した場合、受け入れるか他のサービスに移行するしかありません。

クラウドの提供形態

クラウドサービスはSaaS,PaaS,IaaSの3つの提供形態が存在します。それぞれ、クラウド事業者の担当領域によって分類されています。

SaaS

SaaS(Software as a Service)とはソフトウェアやアプリケーションなどをネットワーク経由で利用できるモデルになります。メールや監視ソフトなどを自身のサーバの導入するのではなく、ネットワーク経由でサービスを提供している事業者から利用できます。
SaaSはほとんどのレイヤーをクラウド事業者が管理し、ユーザが管理する領域が少ないのも特徴です。

SaaS一例

  • Slack
  • Zoom
  • GoQSystem

PaaS

PaaS(Platform as a Service)とはアプリケーションやデータベースなど、アプリケーション実行用のプラットフォーム機能をネットワーク経由で利用するモデルになります。アプリケーション開発に必要な環境は用意されており、ミドルウェアの運用管理が不要です。

PaaS一例

  • Azure
  • Red Hat OpenShift

IaaS

IaaS(Infrastructure as a Service)とはCPUやメモリ、ストレージなどのリソースをネットワーク経由で利用できるモデルになります。SaaSやPaaSに比べてユーザが管理する領域は多くなりますが、カスタマイズしやすく柔軟に構成をすることができます。

IaaS一例

  • Google Compute Engine(GCE)
  • さくらクラウド

まとめ

オンプレミスは自社内に情報システムを保有し、運用する形態。クラウドサービスは、情報システムを自社で保有せずに運用する形態を指します。
また、クラウドサービスを導入する際は自社の状況に適している形態の選択をすることで業務の効率化につながります。最善の選択をするためにもオンプレミスとクラウドサービスを理解しておく必要があります。

参考資料

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0