#OSI参照モデルとは
OSI参照モデルはISOが1984年にリリースした開放型システム相互接続参照モデルのこと
お互いが参照・被参照関係にあるレイヤによるモデルであり、上位層は下位層に対して抽象化されている。
通信機能を以下の7階層(レイヤ)に分割する。
7つの階層
7層 アプリケーション層
具体的な通信サービス(例えばファイル・メールの転送、遠隔データベースアクセスなど)を提供。HTTPやFTP等の通信サービス。
ネットワークの入り口に位置する層で、ネットワークが可能かどうか判断する層。
6層 プレゼンテーション層
データの表現方法(例えばEBCDICコードのテキストファイルをASCIIコードのファイルへ変換する)。
大雑把に言えば、使う言語を決定する。
###5層 セッション層
通信プログラム間の通信の開始から終了までの手順(接続が途切れた場合、接続の回復を試みる)。
###4層 トランスポート層
ネットワークの端から端までの通信管理(エラー訂正、再送制御等)。
信用性の高いサービスを提供する。
###3層 ネットワーク層
ネットワークにおける通信経路の選択(ルーティング)。データ中継。
ネットワーク層は離れた場所に存在する相手との間でデータの伝送・運ぶルートの決定・宛先の決定する
###2層 データリンク層
直接的(隣接的)に接続されている通信機器間の信号の受け渡し。
ケーブルで直に接続されている機器とのデータのやり取りの制御。
###1層 物理層
物理的な接続。コネクタのピンの数、コネクタ形状の規定等。銅線-光ファイバ間の電気信号の変換等。
伝送媒体(電気信号や光)上にてビット転送を行うための物理コネクションを確立・維持・解放する電気・機械・機能・手続き的な手段を定義する。
##感想
各層でどんなことが行われるのか、各層の役割が理解できていないがネットワークを通して正確にデータを送信・受信するのに重要なことだと思う。
TCP/IPというプロトコルを使用して色々なところに接続している。ネットワークはもともとリソースの共有をするために作られており、各社が独自の規格を作っていたため、他社間で通信ができないということがあったらしい。
そこで考えられたのがネットワーク・モデルという規格。
基本的にOSI参照モデルを元にネットワーク通信できるようになっているため、各層について詳しく理解することはネットワークエンジニアになる上で必要なことだと思う。