LoginSignup
3
0

More than 1 year has passed since last update.

ChatGPTに漢検1級の問題を解かせた

Posted at

漢検1級の過去問の一部、漢字の読み30問、書き20問、四字熟語5問、当て字読み10問を解かせる。問題1の22の【嘖】は途中まで【噴】と間違えてChatGPTに質問しました。

満点:200点 合格目安:160点。
2021年度 第1回の漢検1級の合格率は9.3%。
合格率だけで比べるなら司法試験(2019年合格率 33.6%)や東大合格率(2015年合格率 34.2%)よりも低いです。

問題1

次の括弧内の読みをひらがなで記せ。

1.【偸安】の夢を愒っていた。
2.【鑰匙】は監獄官吏が保管する。
3.要件の【欠缺】により請求を棄却する。
4.頭頂の【肉髻】が三十二相の一を表す。
5.清涼殿の庭に【乞巧奠】の香の匂いが漂う。
6.【草莽】の臣として国難打開に挺身した。
7.老臣【扈遊】して漸く東帰せり。
8.寒山の霜葉紅きこと【魚顋】の如し。
9.【欹歟】の声を上ぐること数遍す。
10.淫虐を極め【妲己】も斯くやと思わせた。
11.賊衆乱れ、山を棄てて下り【丐命】す。
12.【儡儡】として喪家の狗の如し。
13.神霊を動かし百年の【淤淀】澄清と為る。
14.恰も【獺】多くして魚擾るが如きなり。
15.弦を控えて風塵を【覘望】す。
16.夫差乃ち【幎】を為り面を冒いて死せり。
17.半生歓娯無きも初め【湮阨】と為さず。
18.【首楞厳】三昧を得て自在に衆生済度す。
19.既にして方広東被し【教肄】南移す。
20.棲遅【薛越】を忘るること勿れ。
21.老軀を【挈】げて軍の庭に赴く。
22.昼夜の別なく不安が吾人を【嘖】んだ。
23.険を【憑】んで守を作す。
24.私を以て己を【累】わさず大体を全うす。
25.褒美に【青緡】一筋を下賜された。
26.官爵を【鬻】いで国庫を補填する。
27.恋の重荷に【朸】なきこそわびしかりけれ。
28.【宜宜】しき所の前栽にはいとよし。
29.土【敝】るれば則ち草木長ぜず。
30.親ら琵琶を鼓し以て飲を【侑】む。

正解

漢字 読み 備考
【偸安】の夢を愒っていた。 とうあん 〘名〙 (安きをぬすむの意) 目さきの安楽をむさぼること。一時しのぎをすること。一寸のがれ。
【鑰匙】は監獄官吏が保管する。 やくし 〘名〙 かぎ。
要件の【欠缺】により請求を棄却する。 けんけつ 〘名〙 ある要件の欠けていること。民事法規で用いられた語。近年では、「欠陥」の語を用いる。
頭頂の【肉髻】が三十二相の一を表す。 にくけい、にっけい 仏像の頭頂に一段高く隆起した部分のこと。釈尊の三十二相 (→三十二相八十種好 ) の特徴の一つで,一般の如来形にも超人的なものの象徴として表わされる。
清涼殿の庭に【乞巧奠】の香の匂いが漂う。 きっこうでん、きこうでん 「きっこうでん」ともいう。七夕(たなばた)祭の原型で、7月7日の行事。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が天の川を渡って1年一度の逢瀬(おうせ)を楽しむ、という伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(たなばた)姫の信仰と結合して、女子が機織(はたおり)など手芸が上達することを願う祭になった。『万葉集』に数首歌われているが、持統(じとう)天皇(在位686~697)のころから行われたことは明らかである。平安時代には、宮中をはじめ貴族の家でも行われた。宮中では清涼殿の庭に机を置き、灯明を立てて供物を供え、終夜香をたき、天皇は庭の倚子(いし)に出御し、二星会合を祈ったという。貴族の邸(やしき)では、二星会合と裁縫や詩歌、染織など、技芸が巧みになるようにとの願いを梶(かじ)の葉に書きとどめたことなども『平家物語』にみえる。
【草莽】の臣として国難打開に挺身した。 そうもう 草莽の臣 ① 民間にあって官に仕えないでいる人。在野の人。平民。庶人。〔布令必用新撰字引(1869)〕 〔孟子‐万章・下〕② (草深いところにいる臣下の意) 自分をへりくだっていう語。
老臣【扈遊】して漸く東帰せり。 こゆう 東帰 ① 東の地にもどること。
寒山の霜葉紅きこと【魚顋】の如し。 ぎょさい 寒山 〘名〙 冬の山。草木の葉が枯れ落ち、ものさびしげに見える山。
【欹歟】の声を上ぐること数遍す。 いよ ああ。
淫虐を極め【妲己】も斯くやと思わせた。 だっき 中国,殷の紂王の寵妃。有蘇氏を討って妲己を得た。紂王は彼女のいうことは何でもかなえてやり,淫声の楽を作らせ,賦課を重くして,酒池肉林にふけり,長夜の宴を催し,また炮烙 (ほうらく) の刑を行なって妲己を喜ばせたという。中国古代の悪女伝説の一つ。周の武王に滅ぼされたとき,紂王とともに殺されたという。
賊衆乱れ、山を棄てて下り【丐命】す。 かいめい 命ごい。〔宋史、岳飛伝〕黎、~衆亂れ、山をてて下る。~呼びて命を丐ふ。飛、すこと勿(なか)らしめ、其のを受く。
【儡儡】として喪家の狗の如し。 らいらい 喪家の狗「史記―孔子世家」に出て来るエピソードから。紀元前五世紀の初め、春秋時代の中国の思想家、孔子が、諸国を巡り歩いていたときのこと。鄭という小さな国で、孔子は弟子たちとはぐれ、都の東の門でひとりたたずんでいました。すると、それを見かけた地元の人が、ある孔子の弟子に、「東の門のところにだれかいたけれど、『纍纍として喪家の狗のごとし(心細そうで、飼い主さんが喪中できちんとえさをもらっていない飼い犬のようでしたよ)』」と教えてくれました。あとでそのことを孔子に告げると、孔子は喜んで笑ったということです。なお、「喪家」を、飼い主がいないという意味だとする解釈もあります。
神霊を動かし百年の【淤淀】澄清と為る。 おでん、おてん 泥のたまり。 動神靈百年淤淀為漻清
恰も【獺】多くして魚擾るが如きなり。 だつ かわうそが多くいると、魚は恐れて乱れる。役人の数をむやみやたらにふやすと、多くの人民が圧迫されて困るということ。〔抱朴子〕
弦を控えて風塵を【覘望】す。 てんぼう ようすを望み伺う。 控弦抗戈,覘望風塵 <後漢書>
夫差乃ち【幎】を為り面を冒いて死せり。 べき 臥薪嘗胆 夫差曰はく、「吾以て子胥を見る無し。」と。為二リテ幎冒一ヲ乃チ死ス。 夫差は、「(死後のあの世で)子胥に合わせる顔がない」と言った。(そして夫差は、)死者の顔を覆う布を作り、それで顔を隠して自殺した。
半生歓娯無きも初め【湮阨】と為さず。 いんやく 不幸
【首楞厳】三昧を得て自在に衆生済度す。 しゅりょうごん 〘名〙 (śūraṃgama-samādhi の訳。「健相健行」「大根本定」などと訳す) 仏語。第十地に住する菩薩が得る三昧。将軍が兵をひきいるように、一切の三昧がこれに随従し、また、転輪聖王の強敵を平伏させるように、悪魔を調伏する勇猛で堅固な三昧。首楞厳定。
既にして方広東被し【教肄】南移す。 きょうい 教習。既而方廣東被、教肄南移 [王巾<頭陀寺碑文>]
棲遅【薛越】を忘るること勿れ。 せつえつ [荀子]本事を務めて財物を積み、而して棲遅薛越を忘るる勿れ。
老軀を【挈】げて軍の庭に赴く。 ひっさ ひっ‐さ・げる:⑤ (「体を━」などの形で) 無理を押して事に当たる。ひきずる。
昼夜の別なく不安が吾人を【嘖】んだ。 さいな 吾人:自称。わたくし。僕。さいな・む【▽苛む/×嘖む】
険を【憑】んで守を作す。 たの たの・む【頼む/×恃む/×憑む】
私を以て己を【累】わさず大体を全うす。 わずら 細行を矜まざれば終に大徳を累わす ちょっとした行いでも慎重にしないと、最後にはその人の徳に悪影響を及ぼす。
褒美に【青緡】一筋を下賜された。 あおざし 青く染めた麻縄の銭差。また、それに差した銭。江戸時代、特に公儀から下賜するときに用いた。
官爵を【鬻】いで国庫を補填する。 ひさ 鬻ぐ《古くは「ひさく」》売る。商いをする。
恋の重荷に【朸】なきこそわびしかりけれ。 おうご 朸《「おうこ」とも》物を担う棒。てんびん棒。和歌では多く「会ふ期」に掛けて用いる。「人恋ふることを重荷とになひもて―なきこそわびしかりけれ」〈古今・雑体〉
【宜宜】しき所の前栽にはいとよし。 むべむべ、うべうべ 〘形シク〙 (「うべ」を重ねて形容詞化したもの。表記は「むべむべし」が普通であった) 当然であると思われる状態を表わす。もっともらしい。格式ばっている。しかつめらしい。※枕(10C終)一六一「むべむべしき所のせんざいにはよし」
土【敝】るれば則ち草木長ぜず。 つか 土蔽(つひ)ゆれば則ち草木長ぜず、水煩しければ則ち魚鼈(ぎょべつ)大ならず、気衰ふれば則ち生物遂げず、世乱るれば則ち禮慝(れいとく)にして樂淫す。是の故に其の聲哀しんで荘(おごそか)ならず、楽しんで安からず、慢易(まんい)にして以て節を犯し、流湎(りうべん)して以て本を忘る。廣ければ則ち姦(かん)を容れ、狭ければ則ち欲を思ふ。條暢(じょうちょう)の気を感(そこな)ひ、平和の徳を滅ぼす。是を以て君子は之を賤むなり。『礼記』577 土が疲れると草木が育たず、水が腐ると魚やすっぽんが大きくならず...
親ら琵琶を鼓し以て飲を【侑】む。 すす 人に酒食をすすめる。親鼓琵琶以侑飲<宋史>

ChatGPT3.5の回答

回答は以下の通り。正解には〇を付けた。6/30正解。

1.とうあん〇
2.やくし〇
3.けっかく
4.にくけん
5.こっきゃくでん
6.そうもう〇
7.こゆう〇
8.ぎょがく
9.いくすい
10.たっき
11.かいめい〇
12.るいるい
13.おてん〇
14.かわうそ
15.さつぼう
16.まく
17.いんがい
18.しゅりゅうごん
19.きょうりく
20.せっえつ
21.いただ
22.ふん
23.よりつく
24.かさね
25.せいじん
26.ばい
27.れい
28.ぎぎ
29.かたきる
30.ゆうむ

ChatGPT3.5に文章の意味を尋ねた

次の括弧内の単語の意味、また文章の意味を教えてください。
一回では回答されないので何回かに分割して尋ねた。

【偸安】(とうあん): 安穏とした生活を送ること。
「偸安の夢を愒っていた。」の意味は、「安定した生活を送ることを夢見ていた」という意味。

【鑰匙】(やくし): 鍵。
「鑰匙は監獄官吏が保管する。」の意味は、「鍵は刑務官が保管している」という意味。

【欠缺】(けっけつ): 不足、欠点。
「要件の欠缺により請求を棄却する。」の意味は、「必要な条件が欠けているため、請求を却下する」という意味。

【肉髻】(にくけい): 巻き髪。
「頭頂の肉髻が三十二相の一を表す。」の意味は、「頭頂の巻き髪は、人間の仏教的な32の相の1つを表している」という意味。

【乞巧奠】(きっこうてん): 中国の端午の節句において、女性が糸を細くして飾り物を作る行事。または、その時に焚く香。
「清涼殿の庭に乞巧奠の香の匂いが漂う。」の意味は、「清涼殿の庭に端午の節句の香りが漂っている」という意味。

【草莽】(そうもう): 無名の人物、庶民。
「草莽の臣として国難打開に挺身した。」の意味は、「庶民の身分でありながら、国家の危機を救うために奮闘した」という意味。

【扈遊】(こゆう): 高齢者が遊び歩くこと。
「老臣扈遊して漸く東帰せり。」の意味は、「老人が遊び歩いて、ようやく東に帰った」という意味。

【魚顋】(ぎょがしら): 魚の頭部のような形をしたもの。
「寒山の霜葉紅きこと魚顋の如し。」の意味は、「寒山の紅葉は、魚の頭のような形をしている」という意味。

【欹歟】(きよ): 寝返りをうつこと。

--

「欹歟(きゅう)」の声を上げること数遍す。
→「欹歟」とは、悲しみや苦しみを表現するために発する声のことです。

淫虐を極め「妲己(たっき)」も斯くやと思わせた。
→「妲己」とは、中国の春秋時代に存在した人物で、残忍な女傑として有名です。文章では、妲己の残虐さが極まったことが描写されています。

賊衆乱れ、山を棄てて下り「丐命(がいめい)」す。
→「丐命」とは、山賊が仲間に命じて行わせる仕事のことです。文章では、山賊たちが混乱して山を捨てて下りる様子が描写されています。

「儡儡(るる)」として喪家の狗の如し。
→「儡儡」とは、中国の古代において、喪の儀礼で使われる木製の人形のことです。文章では、喪家で働く者たちが、儀式のために人形のように動かされている様子が描写されています。

神霊を動かし百年の「淤淀(おでん)」澄清と為る。
→「淤淀」とは、汚れた水が溜まってできる沈殿物のことです。文章では、神霊の力で、百年間たまった汚水が澄んでいく様子が描かれています。

恰も「獺(かわうそ)」多くして魚擾るが如きなり。
→「獺」とは、イタチの一種のことです。文章では、イタチが多数現れて、魚たちが騒然としているようすが描写されています。

弦を控えて風塵を「覘望(ちょうぼう)」す。
→「覘望」とは、遠くを眺めて見ることを指します。文章では、弦を静かにして、遠くの景色を眺めている様子が描かれています。

夫差乃ち「幎(まく)」を為り面を冒いて死せり。
→「幎」とは、車や馬などに掛ける幕のことです。文章では、夫差(ふさ)が幕を掛けて顔を隠し、

--

【幎】(まふ): 棺おけのふた。この文章では、越王夫差が死ぬ際に棺おけの蓋を閉じることを指している。文章全体の意味は、「越王夫差は棺おけの蓋を閉じ、顔を隠して死んだ」ということです。

【湮阨】(えんおう): 人が住まず、荒れ果てた場所。この文章では、湮阨に住んでいるわけではなく、楽しみがない生活を送っていることを指しています。文章全体の意味は、「人生に楽しみがなくても、湮阨とならずに生きていける」ということです。

【首楞厳】(しゅりょうごん): 仏教用語で、一心に仏の教えを念じること。文章全体の意味は、「首楞厳三昧を修めて、自在に衆生を救うことができるようになった」ということです。

【教肄】(きょうり): 教育すること、教え導くこと。この文章では、広東省で教育活動を行っていることを指しています。文章全体の意味は、「広東省で教育を行っていたが、移住することになった」ということです。

【薛越】(せつえつ): 江南地方の地名。この文章では、棲息している場所を忘れないようにという意味で使われています。文章全体の意味は、「薛越に棲む生活を忘れないように注意しなさい」ということです。

【挈】(おい)げる: 持ち上げる、持ち運ぶ。この文章では、老いた体を持ち上げて、軍の庭に向かうことを指しています。文章全体の意味は、「老体を振り絞って、軍の庭に赴く」ということです。

【噴】(ふ)む: 激しく吹き出す。この文章では、不安や心配事が押し寄せてくることを指しています。文章全体の意味は、「昼夜を問わず、不安に心を乱された」ということです。

【憑】(つき)んで: 心や身体につきまとう、強く影響を与える。この文章では、守るべき場所に強く

--

23.「憑(つき)る」は、「しがみつく」という意味です。「険を憑んで守を作す」は、「困難な状況に対して、しがみついて対処する」という意味になります。

24.「累(かさね)る」は、「重荷を負わせる」という意味があります。「私を以て己を累わさず大体を全うす」は、「自分で自分を負わせずに、責務を果たしきることが大切だ」という意味になります。

25.「青緡(せいじん)」は、青く編まれた麻の糸でできた紐のことで、贈り物や表彰などの際に使われます。「褒美に青緡一筋を下賜された」は、「褒美として、青緡一筋を贈られた」という意味になります。

26.「鬻(うる)う」は、「売る」という意味です。「官爵を鬻いで国庫を補填する」は、「官位や地位を売って、国の財政を支える」という意味になります。

27.「朸(とぼ)ない」は、「欠けたり不足したりしていない」という意味があります。「恋の重荷に朸なきこそわびしかりけれ」は、「恋の苦しみがないと、恋愛は淋しいものだ」という意味になります。

28.「宜宜(よろよろ)」は、「ぐらつくさま」という意味があります。「宜宜しき所の前栽にはいとよし」は、「風に揺れる前庭の植え物が、美しい」という意味になります。

29.「敝(へ)る」は、「荒れる」や「衰える」という意味があります。「土敝るれば則ち草木長ぜず」は、「土地が荒れると、草木は生い茂らなくなる」という意味になります。

30.「侑(すす)む」は、「勧める」という意味があります。「親ら琵琶を鼓し以て飲を侑む」は、「親しい人たちと、琵琶を弾きながらお酒を勧め合う」という意味になります。

BingChatの回答

BingChatの回答は以下。14/30正解。
1.【偸安】の夢を愒っていた。→【ぬすびやか】
2.【鑰匙】は監獄官吏が保管する。→【やくし】 〇
3.要件の【欠缺】により請求を棄却する。→【けっけつ】
4.頭頂の【肉髻】が三十二相の一を表す。→【にくけい】 〇
5.清涼殿の庭に【乞巧奠】の香の匂いが漂う。→【きっこうでん】 〇
6.【草莽】の臣として国難打開に挺身した。→【そうもう】 〇
7.老臣【扈遊】して漸く東帰せり。→【こゆう】 〇
8.寒山の霜葉紅きこと【魚顋】の如し。→【ぎょがく】
9.【欹歟】の声を上ぐること数遍す。→【いきょ】
10.淫虐を極め【妲己】も斯くやと思わせた。→【だっき】 〇
11.賊衆乱れ、山を棄てて下り【丐命】す。→【がいめい】
12.【儡儡】として喪家の狗の如し。→【らいらい】 〇
13.神霊を動かし百年の【淤淀】澄清と為る。→【おでん】 〇
14.恰も【獺】多くして魚擾るが如きなり。→【だつ】 〇
15.弦を控えて風塵を【覘望】す。→【てんぼう】 〇
16.夫差乃ち【幎】を為り面を冒いて死せり。→【みくりや】
17.半生歓娯無きも初め【湮阨】と為さず。→【いんあつ】
18.【首楞厳】三昧を得て自在に衆生済度す。→【しゅりょうごん】 〇
19.既にして方広東被し【教肄】南移す。→【きょういく】
20.棲遅【薛越】を忘るること勿れ。→【せつえつ】 〇
21.老軀を【挈】げて軍の庭に赴く。→【けつ】
22.昼夜の別なく不安が吾人を【噴】んだ。→【ふん】
23.険を【憑】んで守を作す。→【ひょう】
24.私を以て己を【累】わさず大体を全うす。 → 【るい】

25.褒美に【青緡(せいれん)】一筋を下賜された。
26.官爵を【鬻(う)】いで国庫を補填する。
27.恋の重荷に【朸(さく)】なきこそわびしかりけれ。
28.【宜宜(うべうべし)】しき所の前栽にはいとよし。 〇
29.土【敝(すた)】るれば則ち草木長ぜず。
30.親ら琵琶を鼓し以て飲を【侑(すす)】む。 〇

問題2

次の括弧内のカタカナを漢字で記せ。

1.【コンシン】の力を振り絞って応戦した。
2.野山に緑弥増す【コクウ】の候となった。
3.近来【シンキ】亢進に悩まされている。
4.肝腎要の点を【ボカ】して返答する。
5.【ホウロウ】引きの小鍋にミルクを沸かす。
6.病気に【シャコウ】して会合に出ない。
7.初詣のお【サイセン】をうんと弾む。
8.【シャバケ】の抜けない坊さんであった。
9.餅のかびを【コソ】いで落とす。
10.耳を【ツンザ】く悲鳴が夜の静寂を破った。
11.あの人は【キット】無事に帰って来るよ。
12.亡骸を掻き抱いて【サンサン】と落涙した。
13.全社員に厳重な【カンコウレイ】を布く。
14.政財界の癒着を【テッケツ】する。
15.祖先の【サイシ】を粛然と執り行う。
16.帝王の公印の【ギョジ】が印されてある
17.深く夫を敬い【セイビ】の礼を尽くした。
18.家名を一層高め【セイビ】を称えられた。
19.【タスキ】を掛けて御前仕合に臨む。
20.後の事は【シカ】と頼んだぞ。

正解は以下
1 渾身 こんしん
2 穀雨 こくう
3 心悸 しんき
4 暈す ぼか(す)
5 琺瑯 ほうろう
6 藉口 しゃこう
7 賽銭 さいせん
8 娑婆気 しゃばけ
9 刮ぐ こそ(ぐ)
10 屹度、急度 きっと
11 劈く つんざ(く)
12 潸潸、潸々 さんさん
13 箝口令、緘口令 かんこうれい
14 剔抉 てっけつ
15 祭祀 さいし
16 御璽 ぎょじ
17 斉眉 せいび
18 済美 せいび
19 襷 たすき
20 聢と しか(と)

ChatGPTの回答は以下の通り。正解には〇を付けた。2/20正解。

1.根性
2.国雨
3.進歩
4.暴露
5.鳳凰
6.社交
7.砂糖
8.車抜
9.擦り
10.角鮮
11.気兼
12.山々
13.監考令
14.摘決
15.祭祀 〇
16.行事
17.誠微
18.星備
19.襷 〇
20.仕舞

また、BingChatの回答は以下。5/20正解。

1.【懸命】の力を振り絞って応戦した。 2.野山に緑弥増す【季候】の候となった。 3.近来【心気】亢進に悩まされている。 4.肝腎要の点を【母か】して返答する。 5.【宝瓶】引きの小鍋にミルクを沸かす。 6.病気に【借口】して会合に出ない。 7.初詣のお【賽銭〇】をうんと弾む。 8.【斜視眼】の抜けない坊さんであった。 9.餅のかびを【小掃】いで落とす。 10.耳を【突刺】く悲鳴が夜の静寂を破った。 11.あの人は【きっと】無事に帰って来るよ。 12.亡骸を掻き抱いて【潸々〇】と落涙した。 13.全社員に厳重な【勧告令】を布く。 14.政財界の癒着を【鉄血】する。 15.祖先の【祭祀〇】を粛然と執り行う。 16.帝王の公印の【御璽〇】が印されてある 17.深く夫を敬い【妻婢】の礼を尽くした。 18.家名を一層高め【盛備】を称えられた。 19.【襷〇】を掛けて御前仕合に臨む。 20.後の事は【仕方】と頼んだぞ。

問題3

以下の四字熟語の意味と、読みをひらがなで記せ。

1.咫尺万里
2.慧可断臂
3.断鶴続鳧
4.曲突徙薪
5.牛溲馬勃
6.牛驥同皁
7.蒼蠅驥尾
8.麤枝大葉

四字熟語の正解は以下(参考

1 咫尺万里(しせきばんり)詩や絵画などの小さなものの中に、壮大な世界がこめられているということのたとえ。
2 慧可断臂 (えかだんぴ)非常に強い決意のほどを示すこと。 また、切なる求道の思いを示すこと。慧可が達磨に入門を願って許されなかったとき、自分の左腕を切断してその決心の強いことを示し、入門を許されたという故事。
3 断鶴続鳧(だんかくぞくふ)理由もなく、どうなるかも考えずに自然に手を加えて害すること。無闇に自然に手を加えるべきではないという戒め。「鳧」は鳥の鴨のこと。足の長い鶴の足を切って、足の短い鴨に継ぎ足して長くしても意味はないということから。
4 曲突徙薪(きょくとつししん)災難を未然に防ぐことのたとえ。煙突を曲げ、かまどの周りにある薪を他に移して、火事になるのを防ぐ意から。
5 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)くだらないもの、役に立たないもののたとえ。 「牛溲」は、牛の小便。 「馬勃」は、馬の糞ふん。
6 牛驥同皁 (ぎゅうきどうそう)すぐれた人物が劣った人物と同じ待遇を受けることのたとえ。
7 蒼蠅驥尾(そうようきび)つまらぬ者であっても、すぐれた人についていけば功名を得ることができるということのたとえ。
8 麤枝大葉 (そしたいよう)大ぶりな枝がまばらに伸びていて、葉が大きいこと。文章が、細かい技巧や規則に走らず、ゆったりとしていること。大まかで、風格があること。

ChatGPTの回答は以下の通り。読みが正解には〇を付けた。
四字熟語の意味はいずれも正しくはない。

  1. 咫尺万里(しちゃくばんり)
    【意味】物事が非常に近いようで実際には離れていること。また、短い距離で済むことが長く感じられること。
  2. 慧可断臂(えかだんぴ 〇)
    【意味】仏教の高僧・慧可が、自分の腕を切り落として弟子に与えた故事に由来する。自分の身を犠牲にして、他者を救うこと。
  3. 断鶴続鳧(だんかくぞくふ 〇)
    【意味】中国の古典小説『西遊記』の一場面に由来する。鶴と鳳凰が互いに別れを惜しんで音楽を奏でた故事になぞらえて、夫婦や恋人がお互いに寄り添っている様子を形容する。
  4. 曲突徙薪(きょくとつきょひ)
    【意味】あらかじめ必要なものを用意しておかずに、火事が起きたときに必要なものを慌てて集めること。また、前もって必要な手続きを行っておかずに、トラブルが起きたときに解決しようとすること。
  5. 牛溲馬勃(ぎゅうしょうばぼつ 〇)
    【意味】牛の尿をかけた畑では草木が旺盛に生え、馬の糞をかけた畑でも草木が旺盛に生えることから、物事が良い方向に伸びて発展する様子を形容する。
  6. 牛驥同皁(ぎゅうきどうそう 〇)
    【意味】牛と馬が共に飼われ、友好的に接することから、性格や境遇の異なる人々が和睦し、友好的な関係になること。
  7. 蒼蠅驥尾(そうようきび 〇)
    【意味】蠅が馬の尾に止まっているように、外見はよく見えても、中身が伴わないこと。また、取るに足らないことを大げさに飾り立てること。
  8. 麤枝大葉(そしだいよう)
    【意

BingChatの回答は以下では四字熟語の意味が正しく2.4.6.が正解として導ける。

1.咫尺万里【しせきばんり】: 目の前にあるものが遠くにあるように見えること。また、遠くにあるものが目の前にあるように見えること。 2.慧可断臂【えかだんぴ】: 悟りを開くためには、身体を犠牲にしても惜しまないということ。また、そのような強い信念や決意。 3.断鶴続鳧【だんかくぞくふ】: 一方が死んだら、もう一方もすぐに死ぬということ。夫婦や恋人などの深い愛情を表す。 4.曲突徙薪【きょくとつししん】: 火事の原因を取り除くこと。また、事態を悪化させないように予防策を講じること。 5.牛溲馬勃【ぎゅうすうばぼつ】: 価値のないもの。取るに足らないもの。 6.牛驥同皁【ぎゅうきどうそう】: 能力や才能が全く違う者が同じ扱いを受けること。また、そのような不公平な状況。 7.蒼蠅驥尾【そうひきび】: 能力や地位が低い者が、高い者に取り入ろうとすること。また、そのような卑屈な態度。 8.麤枝大葉【そしだいよう】: 細かい部分にこだわらず、大まかな概略だけで物事を処理すること。また、そのようなやり方や考え方。

問題4

次の熟字訓、当て字の読みを記せ。

1.稲架
2.花魁
3.矮鶏
4.波斯
5.仏掌薯
6.水蚤
7.障泥
8.小筒
9.水綿
10.金剛纂

正解は以下

1.はさ
2.おいらん
3.ちゃぼ
4.ペルシャ
5.つくねいも
6.みじんこ
7.あおり
8.ささえ
9.あおみどろ
10.やつで

ChatGPTの回答は以下の通り。読みが正解には〇を付けた。2/10正解。
1.稲架(いねか)
2.花魁(おいらん)〇
3.矮鶏(わいどり)
4.波斯(ペルシャ、ファールス)〇
5.仏掌薯(ぶしょういも)
6.水蚤(みずのり)
7.障泥(しょうでい)
8.小筒(こづつみ)
9.水綿(みずわたり)
10.金剛纂(こんごうさん)

BingChatの回答は以下の通り。読みが正解には〇を付けた。4/10正解。
1.稲架(いなか)
2.花魁(おいらん) 〇
3.矮鶏(ちゃぼ) 〇
4.波斯(ペルシャ) 〇
5.仏掌薯(ほおずき)
6.水蚤(みじんこ) 〇
7.障泥(しっち)
8.小筒(こづつ)
9.水綿(すいめん)
10.金剛纂(こんごうざん)

問題5

次の故事成語の括弧内の部分を漢字で記せ。

1.【ケンパク】同異の弁
2.退っ引きさせぬ【クギカスガイ】
3.山に躓かずして【テツ】に躓く
4.【セキリン】の味を嘗めて会稽の恥を雪ぐ
5.【シュウレン】の臣あらんより寧ろ盗臣あれ
6.猛虎の猶予するは蜂蠆の【セキ】を致すに若かず
7.山を違ること十里【ケイコ】の声猶耳に在り
8.君子は【サンタン】を避く
9.食って愛せざるは之を【シコウ】するなり
10.生は寄なり死は【キ】なり

正解は
1.堅白
2.釘鎹
3.垤
4.石淋
5.聚斂
6.螫
7.蟪蛄
8.三端
9.豕交
10.帰

これはChatGPTは1問も正解できなかった。

参考:漢検2級の問題

満点:200点 合格目安:160点。
2021年度 第1回の漢検2級の合格率は24.6%。

次の括弧内の読みをひらがなで記せ。

1.【霜害】で農家が大きな打撃を受ける。
2.またとない人生の【伴侶】を得た。
3.工事の進捗状況を【適宜】報告する。
4.【擬似】餌に面白いほど魚がかかった。
5.【横柄】な物言いが人の反感を買う。
6.玉座に着いた国王に【謁見】する。
7.反対派のリーダーの【籠絡】をもくろむ。
8.人並み外れて【克己心】が強い。
9.社長自ら販路拡張の【采配】を振る。
10.戦場の惨禍を【如実】に描く。
11.意を決して【訴訟】に踏み切った。
12.【因循】な態度に怒りを覚える。
13.審査員の【恣意】的な評価が横行する。
14.【愚昧】な藩主を操って藩政を牛耳った。
15.寺に籠もって【断食】の行をする。
16.【殴打】されて顔面を負傷した。
17.レポートの信頼性に疑義を【呈】する。
18.【枢軸】選手としてチームを支える
19.海底にたまった【汚泥】をさらう。
20.胃に大きな【潰瘍】が見つかった。
21.敵の猛攻の矢面に立って防戦する。
22.子育てと仕事の【板挟】みになる。
23.性格が剛直で同僚に【疎】んじられた。
24.地域文化を再生させる運動が【興】った。
25.祖母の【弔】いがしめやかに営まれた。
26.たちまち身を【翻】して逃げ去った。
27.【麗】しい師弟愛に心を打たれる。
28.人の感情を【弄】ぶようなまねをする。
29.【長患】いで痩せほそっている。
30.【山車】に乗って笛を吹き鳴らす。

ChatGPT(3.5)で24/30正解。
BingChatで29/30正解。

次の括弧内のカタカナを漢字で記せ。

1.豪壮な【テイタク】に住んでいる。
2.類いまれな【ビボウ】に恵まれていた。
3.社員証の【フンシツ】に気付いて慌てた。
4.心理描写が【サイチ】を極めている。
5.己の【ザイゴウ】の深さを知った。
6.伯父の【クントウ】を受けて成人した。
7.社会正義に反する行為を【ゾウオ】する。
8.【カッスイ】期にダムが干上がった。
9.野菜の【シュビョウ】を購入して育てる。
10.僧にお【フセ】を包む。
11.外出先を親に【キツモン】された。
12.【ダソク】ながら一言申し添える。
13.お褒めの言葉を【タマワ】った。
14.【ツマサキ】上がりの参道に息を切らす。
15.話の【サワリ】だけ聞かせる。
16.近頃、店の評判が【カンバ】しくない。
17.【タツマキ】が甚大な被害をもたらした。
18.敵の桁違いの強さに闘志が【ナ】える。
19.幾多の長編小説を【アラワ】した。
20.刀剣類の【メキ】きを自任する。
21.二人の間に埋め難い【ミゾ】ができた。
22.友の背信に烈火のごとく【イキドオ】る。
23.【ワ】して同ぜず。
24.【シュンジュウ】に富む。
25.【カセ】ぐに追いつく貧乏なし。

ChatGPT(3.5)で10/25正解。
BingChatで20/25正解。

まとめ

医師試験や司法試験の合格点を取れるというニュースを聞いて、ChatGPTに漢検1級の過去問の一部を解かせた。比較的、質問が容易な問題について試した。その他の問題は熟語の意味や読み書きを組み合わせた複合的な問題なので更に正答率は低いと思われる。
漢字の「書き」より「読み」問題の方が得意で、「四字熟語」、「故事成語」の問題は通常の読み書きより更に正答率が低い。また、漢字の意味も一部ちゃんと把握している。

ChatGPT(3.5)は漢検1級に合格(正答率80%以上)する実力はない(読み6/30、書き2/20、四字熟語0/5、当て字2/10)。とはいえ漢字の得意でない人間よりは上である。

一応、BingChat(GPT4)もやってみたら読み14/30、書き5/20、四字熟語3/5、当て字4/10が正解だった。ただし、こちらはインターネット上の正解を拾っているのかもしれない。

おまけ:漢字のtoken index

マイナーな漢字はGPT内でどういう風に認識しているのか気になったのでtokenizerで確認してみた。
image.png

.は13、改行コードは198である。「.」を足しているのはどこが区切りか分かりにくいため。
漢字一字当たり1~3tokenに分割されている。
1tokenは例えば[21689]:人、[31660]:一、[37955]:生
比較的簡単な漢字は2tokenのようだ。
[37239, 101]:雨、[33232, 225]:心、[49426, 118]:琺、[20998, 96]:口
3tokenの場合、最初のtokenは161~165などで始まっている。また残りのtokenは94~123、222~255の2個のindexの組み合わせで示されている(?)。どのような変換なのか不明だがマイナーな漢字は一律[UNK]のtokenに変換されるではという心配は杞憂だった。

[162, 116, 122, 13,        # 渾.
 164, 118, 104, 13, 198,   # 身.
 163, 102, 222, 13,        # 穀.
 37239, 101, 13, 198,      # 雨.
 33232, 225, 13,           # 心.
 162, 224, 116, 13, 198,   # 悸.
 162, 248, 230, 13,        # 暈.
 33623, 13, 198,           # す.
 49426, 118, 13,           # 琺.
 163, 239, 107, 13, 198,   # 瑯.   
 164, 245, 231, 13,        # 藉.
 20998, 96, 13, 198,       # 口.
 164, 111, 121, 13,        # 賽.
 165, 232, 255, 13]        # 銭.

・適当な難しそうな漢字(例.嶲恌憥斄桺鰪鸂鞐驫)でも試したがいずれも2~3tokenに変換されるようだった。
[161, 114, 110]、[162, 223, 234]、[162, 228, 98]、[23877, 226]、[162, 94, 118]、[165, 108, 103]、[165, 116, 224]、[165, 252, 238]、[165, 102, 104]

幽霊文字…「墸壥妛彁挧暃椦槞蟐袮閠駲」など。[161, 95, 116]、[18004, 98]、[36685, 249]、[37605, 223]、[162, 234, 100]、[162, 248, 225]、[162, 97, 99]、[162, 100, 252]、[164, 253, 238]、[164, 95, 106]、[38461, 254]、[165, 100, 110]。使用例、典拠不詳な文字にもかかわらず2~3tokenに変換される。

・類似の字形…
己・已・巳・巴は[32432, 109]、[32432, 110]、[32432, 111]、[32432, 112]
斥・斤は[23877, 98]、[23877, 97]
嘖・噴は[161, 246, 244]、[161, 247, 112]
烏・焉・馬は[163, 225, 237]、[47078, 231]、[165, 99, 105]
酒・洒は[165, 227, 240]、[162, 112, 240]
清晴情精請鯖蜻靖錆猜は[162, 116, 227]、[162, 247, 112]、[46349, 227]、[163, 39333]、[164, 104, 233]、[165, 107, 244]、[164, 250, 119]、[165, 251, 244]、[165, 234, 228]、[163, 234, 250]
これらから類似の漢字は近いindexに配置されること自体はあるが、indexが近いからといって意味は近くならない。またChatGPTはtoken indexしか認識しておらず形を分かってない。よって、初見の漢字を形から類推して漢字の読みを答えるという事は不可能であると推測される。

・有名なビャンビャン麺(𰻞𰻞麺:自分の環境では表示されない)を入れたら[172, 108, 119, 252]の4tokenであった。また、𪚥(龍を4つ並べた字)とかも[172, 103, 248, 98]の4tokenだった。

・絵文字
😀は[47249, 222]、🍦は[8582, 235, 99]、🛕[8582, 249, 243]。
3tokenになる場合は8582で始まるようだ。ユニコード表では1F000-1FFFFにある。

・ユニコード
ユニコード表を見つつ対応の漢字を入れると3~4tokenの変換を調べると以下の様だった。
3400~4DFF…159、160で始まる (Unicode 3.0)
4E00~9FFF…160~165で始まる (Unicode 1.0)
20000~ …172で始まる(4token) (Unicode 3.1)

4096=16*16*16=64*64で000~FFFの4096通りを64通り(94~123、222~255)の2tokenで示しているのではという推測は以下より正しい。しかし、漢字によっては1tokenや2tokenに変換されるため変換の規則性は明らかではない。
U+4000の䀀は[160, 222, 222]、
U+5000の倀が[161, 222, 222]、
U+6000の怀が[45250, 222]、
U+7000の瀀が[163, 222, 222]
U+8000の耀が[32003, 222]
U+9000の退が[34460, 222]
また数字の増加も(222→223…→253→254→94→95…→104→105→255→106→107…→122→123)と何か不規則である。105と106の間に255がある。

3
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0