今日は主任誰がいる?何時から?
私は、小売業で販売課長をしています。
チームメンバーは、業務の中で主任・課長からの承認や押印をもらうことが頻繁にあり、その度に「今日は主任誰がいるっけ?」「何時から出勤だっけ?」「課長は?」などの言葉が飛び交います。シフト表を見れば分かるけれど、調べるのに時間が掛かります。そこで、プログラミングもAIもよくわかっていなかった初心者マークの私が、習いたてのLINEBotで挑戦してみました。
また、プライベートでの困りごとである「睡眠時間の確保」入浴・就寝時間のお知らせにも挑戦し、まずは日常生活にデジタルを取り入れる楽しさを経験したいと思いました。
完成品
使用ツール
・LINE Developers
・Make
・Google スプレッドシート
Makeシナリオ
制作開始
1.Googleスプレッドシートを作ろう
勤務計画をCSVデータでダウンロードし、Googleスプレッドシートに貼り付け加工します。
2.Makeでシナリオを作ろう
いたってシンプルです。LINEでメッセージを受け取り→Googleスプレッドシートを読み取り→LINEで該当の日付のメッセージを返すイメージです。
1.LINEモジュールはLINEDevelopersで作成したLINEアカウントと紐付け。
2.Googleモジュールはシート名を選択、フィルター設定、行数設定をします。
4.LINEモジュールに応答部分の設定をします。
5.最後に、LINEBotを永続化させる左下のSCHEDURINGを【ON】に設定すれば完成。
試作品

まずは、応答確認ができました。一安心。
とてもシンプルなので、こちらに手を加えていきます。
ステップアップに挑戦!入浴・就寝時間お知らせ機能をつけてみよう。
私は趣味が多く、「1日24時間じゃ足りない」「あれもしたい、これもしたい」というブルーハーツ状態です。加えて人員不足から仕事の拘束時間が増え、自分時間が減っています。帰宅後、ドラマも観たいし本も読みたいしSNSもチェックして〜なんてしていると気づけば深夜に。寝不足が続き、ソファや床で寝落ちすることも。「お風呂に入っておいで」「もうベッドに入ったら」なんて言ってくれるお母さん的な存在が欲しい...
そこで、日々の睡眠時間の目標を立て、入浴・就寝時間を加えました。
私の尊敬する、田中みな実様の名言も添えて♡
みな実様は寝室にはスマホを持ち込まないそう。す、すごい、みな実様の壁は高い...
今回は仕事・プライベートで活用できるものを作成しましたが、睡眠の部分を「販促」や「連絡事項」にすると現場ですぐに活用できると思います。
感想
とにかく、初めて応答が返ってきた時の感動はとても大きかったです。「やったー」とバンザイし涙しました。作ってみたいものは色々あったのですが、自分の技術と時間では難しく今回は入門編ということでこちらを作成しました。タブの量が過去一になる程、たくさん調べながら成功と失敗を繰り返し完成しました。
パソコンでのスクショってどうやるの?Googleスプレッドシートって?MarkDown記法とは?と、わからないことだらけの中スタートしました。時間はすごく掛かりましたが、実際に自分で作成してみると理解が深まり、次は業務で活用できるコミュニケーションツールを作成してみたいと思います。
*リベンジしたいこと
①日付けに/を付けると返答せず、数字のみで対応。
②リマインド機能を付けたくて何度もチャレンジしたが時間切れに。
③次は他のチームの勤務計画で挑戦したいが、50名以上と人数が多くデータ加工に時間がかかるが、もっと短時間でできる方法はないか模索中。
修正しました
①制作物の動画を冒頭に載せファーストインプレッションにおさめました。
②挿入画像のサイズが大きく見づらかったのでサイズを縮小しました。
③Qiitaのタグに#は不要と教えていただきました。
参考資料