今回やること
前回まではOSPFの構築を続けていましたが、BGPに手をつけようと思います。
久しぶりにBGPの技術書を読んでいたところ、だいぶ忘れてしまっていたので
触っていこうと思います。
使用ツール
GNS3
IOS: c2600-adventerprisek9-mz.124-17
ネットワーク構成図
まずは思い出す意味でも基本的な簡単な図で構築していこうと思います。
BGPではAS間通信とAS内通信が肝になってくるので、その辺を見れるようにします。
用語集(備忘録)
BGP用語 | 概要 |
---|---|
AS | 自律システム。ネットワークの塊みたいなもの |
BGPスピーカ | BGPが有効になっているルータ |
BGPピア | BGPルートを交換しあうルータ同士の関係のこと |
iBGP | AS内部のBGP |
eBGP | AS間で使うBGP |
RIB | BGPテーブルのこと |
パスアトリビュート | BGPのメトリックとして使用される |
ベストパス | BGPの最適ルート |
ルータID | BGPスピーカの識別番号 |
iBGPスプリットホライズン | ループ防止機能 |
ルートリフレクタ | iBGPで受信したものをピアに転送する |
コンフェデレーション | ASをサブASに分割する |
ざっくりとこんな感じでしょうか。 | |
いつもiBGPとeBGPが混ざってしまうので、改めて表に起こすとわかりやすいですね。 | |
技術書を読んでいても、いきなりコンフェデレーションなど単語がでてきても不明な時があるので、 | |
表にまとめて、見ると理解が深まりますね。 |
まとめ
BGPをしばらく触っていなくて、大分忘れていました。
単語についても忘れていたり、コマンドを調べていてもやはり忘れていました。
例えば、BGPのルータコンフィグレーションに入るコマンドを忘れていたりしました・・・
router bgp [AS番号] ですね。
最近だとospfやripを使っていたので、触っていないと忘れますね。
あとはBGPネイバーとBGPピアの違いですね。
ここが正直あやふやです。
きちんと説明できないので、腹落ちできるまで解説を読み込みます。
今日は調べてみてだいぶ知識を取り戻した感じなので、明日は構築していこうと思います。
以上となります。