LoginSignup
0
0

【現役エンジニアが語る】ネットワークエンジニア(設計・構築・運用)の仕事内容

Last updated at Posted at 2022-02-24

はじめに

こんにちは、日本リック エンジニア採用チームです。

今回は当社ベテランエンジニアのHさんにお話を伺いました。
Hさんは日本リックに中途入社して15年目のベテラン社員。入社当初は某官公庁向け保守障害対応をベンダー側サポート業務に従事。その後、CCNAの資格を取得して、ネットワークエンジニアとして設計・構築・運用の仕事をしています。

Hさんの仕事内容や、ネットワークエンジニアに必要なスキル・能力、資格、向いている人などを教えてもらいましたので、ネットワークエンジニアを目指している方の参考になれば嬉しいです。

私のプロフィール(40代前半・男子)

現在の職種

某通信キャリアにて社内ネットワーク構築及び運用業務に携わってます。

前職

前職は某セキュリティソフト会社にて、サポート業務に携わっていました。
電話、E-mail・FAXでのユーザーサポートからリーダー業務に至るまで行っていましたが、先の展望が考えにくかったため、転職しました。

ネットワークエンジニアで働く私の仕事内容

主な仕事内容としては、それぞれ以下のようなことを行っています。

【設計・構築】

・社内ネットワークの中で制限をかけている箇所の穴あけや規制
・機器のIF等設定変更
・各拠点への機器増設や新規拠点の構築
・各システムとの接続(ルーティング等)

【運用】

・IPの管理(払出・返却等)
・NW機器の管理(在庫機器の入庫・出庫等)
・社内及び関連会社ユーザーからの問い合わせ回答
・動作している機器の停止調整
・接続システムの管理
・監視ソフトへのOAサーバの監視登録や変更・削除

ネットワークエンジニアに必要なスキル・能力

機器の知識やNW機器のコマンドなどは勿論知っていた方がいいですが、ユーザーとの調整やヒアリング、関連部署とのやり取りなどメールでのやり取りや電話やTeams会議等必要に応じて対話は必要になります。

どういう風な言葉で伝えれば必要な情報が引き出せるかなど、そういった能力が高い方がスムーズに業務に当たれると思いますし、トラブル発生時には状況の説明が簡潔にまとめられると、伝わりやすいので必要な能力です。

ネットワークエンジニアに役立つ資格

基本的には、ネットワーク系の資格である、

CCNAや、
ネットワークスペシャリストなど
を持っていると、内容の理解が早まると思いますが、持っていなくても自主的に勉強して”用語”や”仕組み”をある程度理解しているとよいと思います。

ネットワークエンジニアに向いている人

これは、ネットワークエンジニアに限ったことではないですが、エンジニア=知識や技術さえあれば良いというわけではないので、相手の言っていることが10の内2ぐらいであっても、そこからどういうことを言いたいのかを理解出来たりする人は、色んな現場で対応できるような素養を持っていると思います。

これからネットワークエンジニアを目指そうと思っている方へ

あまり難しく考えずにやりたいと思ったら、気軽にネットワークに触れてみるという位の考え方でいいかなと思います。

技術は後からついてきますので、興味さえ持てれば、あとはその興味を膨らませていって、色々と勉強しても良いですし実機に触れてみたりして、少しずつ理解していきそれを楽しいと感じられれば、もうエンジニアの一歩を踏み出しています。
まずは、その一歩を踏み出してみましょう!!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0