はじめに
こんにちは、日本リック エンジニア採用チームです。
今回は日本リックのインフラエンジニアIさんの転職エピソードを紹介します。
Iさんの前職はコールセンター内のIT担当や、フリーランスでのECサイト事業。
その後、技術や資格を持って仕事をしたいと思いインフラエンジニアを目指すことになりました。
今回はそんなIさんが未経験からインフラエンジニアを目指すためにした勉強方法や転職活動のこと、その他インフラエンジニアのあれこれを紹介します。
私のプロフィール(30代前半 男子)
現在の職種・仕事内容
某大手通信キャリアの情報システム部のネットワークエンジニアとして構築案件に携わっています。
前職は?
前職はコールセンター内のIT担当に従事したり、フリーランスでECサイトの事業をしたりしていました。
インフラエンジニアを目指そうと思った理由
・何か技術や資格を持っての仕事をしたかったからです。
・ネットワークについて、通信が繋がっていく仕組みに触れることが面白そうだったからです。
未経験からインフラエンジニアになるためにした勉強
未経験からでも受講料無料でIT企業への転職を支援してくれるスクールをインターネットで見つけたので、そこへ入校しました。
そこでCISCO社のベンダー資格試験の勉強をし、無事合格しました。
未経験からインフラエンジニアになるためにした転職活動方法
スクールのご協力をいただきながら転職活動を行いました。
転職活動の流れとしては、まずスクールが私の経歴書を基に、現在求人をしているIT企業へ紹介の連絡をいたします。
その後、返信のあった会社へ私が面接に行くというものです。
全部で5社ほど受けたと思います。
中にはサーバーやセキュリティなどの案件を持つ会社もありましたが、ネットワークに携われそうな会社を選びました。
未経験からインフラエンジニアを目指すメリット
・資格を持っていればIT未経験の方でも就職・転職がしやすいと思います。
・手に職がつけられ、努力次第でステップアップができる業界だと思います。
未経験からインフラエンジニアになって思う厳しさ・辛さ
会社や職場ごとに知っておかなくてはいけない知識が異なることが多い為、幅広く知識を得る必要があると実感します。
目指しているインフラエンジニア像・キャリアパス
ネットワークだけでなく、サーバやセキュリティなど、幅広い知識を持ち合わせると共に、教育やマネジメントも出来るようなエンジニアになりたいと考えております。
インフラエンジニアとしてスキルアップしていくためにしていること
最近ではネスペ(ネットワークスペシャリスト)やCCNPの資格の勉強をしています。
ネスペR1(技術評論社)を読んだり、Ping-tで問題解いたりしています。
さいごに:インフラエンジニアを目指している人へのアドバイス
「インフラエンジニア」と一言で言っても、多種多様なので一概には言えないですが、どこの会社に行くことになっても、知識の習得・コミュニケーション能力・ビジネスマナーは必要になってくると思います。
また、例えば学生の人だったら自分がどの方向のエンジニアになりたいのかを仮決めでも良いので、まずは見据えること、それからそれに向けた勉強や資格はどういったものが必要かを調べたりすると良いと思います。
更に付け足しとして、スクールの力を借りるのもいいかなと思います。