0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linucレベル1勉強メモ #3

Last updated at Posted at 2025-04-22

# 第一章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用

練習問題1.3
仮想マシンおよびコンテナの説明として誤っているものを2つ選択してください。

A. 仮想マシンよりもコンテナの方がシステムリソースをより多く消費する傾向がある

B. 仮想マシンのゲストOS上でコンテナを実行することができる。

C. ゲストOSのカーネルがクラッシュするとホストOSもクラッシュする。

D. ハイパーバイザーとは仮想マシンが動作する基盤となる仮想化管理機構である。

(解答)A. C.

(解説)
 仮想マシンとコンテナの違いに関する問題です。仮想マシンとコンテナを同列に比較することは難しいですが、仮想マシン内ではホストOSとは異なるOSが動いていますので、その分システムリソースの消費は大きくなると考えられます。仮想マシン内で動作するゲストOS上でDocker等のコンテナを実行することはできますので、選択肢Bは適切です。ゲストOSとホストOSはは分離されていますので、たとえゲストOSのカーネルが空ラッシュしても、ホストOSni影響は及びません。

仮想化のメリット
*複数の仮想ましんを1台の物理サーバーに統合っすることができ、サーバーのリソース(CPUの処理能力やメモリなど)を柔軟に管理し、トータルの運用コストを削除できる。

仮想化のデメリット

  • 仮想マシンのホストに障害が発生した場合、複数の仮想マシンに影響が出てしまう。
  • ハードウェア上で直接OSを作動させるのに比べて、パフォーマンスが低下してしまう。
    パフォーマンスの低下の対策として、最近のCPUの多くには仮想化支援機能を搭載しており、仮想化にまつわるオーバーヘッドを低減するようにしている。

コンテナについて
 アプリケーションの動作に必要な環境がパッケージングされたもので、サーバー上で独立して動かすことができる
コンテナのメリット
* 素早く環境をセットできる
* 同じような環境をあちこちで利用できる
* ホストOSとカーネルを共有するためシステムリソースの消費が少なくてすむ
* サービス起動までの時間がコンテナの方が短くて済む。

仮想化支援機能の種類
* intel社製のVT-x
* AMD社製のAMD-V

(わからなかった単語解説)
* オーバーヘッド
 プログラムの本来できな処理に必要なリソース(時間やメモリなど)以外に、間接的に必要となるリソースのこと

* AMD社
 アメリカの半導体製造会社

* ハイパーバイザー
 物理的なサーバー上で複数の仮想マシン(VM)を同時に実行・管理するためのソフトウェアのこと。
これにより、1つの物理サーバーで複数のOSやアプリケーションを並行して動作させることができます。
リソースの効率的な利用と運用コストの削減に貢献します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?