LoginSignup
10
1

More than 5 years have passed since last update.

GenServerからping-pongを送る3つの方法

Last updated at Posted at 2018-04-19

GenServerからping-pongを送る3つの方法

プログラムが外部と接続し続けているとき,ping-pongやheartbeatなどと呼ばれる,外部との接続が正常に行えていることを確認するための通信を一定時間毎に行うことがある.
これをGenServerで行うためのイディオムを以下の3つ考えた

  1. タイマーを利用して一定時間毎にpingを送る
  2. タイマーを利用して通信してから一定時間毎にpingを送る
  3. OTPのタイムアウトを利用して通信してから一定時間後にpingを送る

まず全てのコードを示し,続いてそれぞれのメリットデメリットを述べる.どれにもメリットデメリットがあり,どれを選ぶといいかは場合によりそうだ.

この記事はヽ(´・肉・`)ノログから転載した.

1. タイマーを利用して一定時間毎にpingを送る

GenServerドキュメントのReceiving “regular” messages節にあるようなコードを書く.

wandboxでタイマーを利用して一定時間毎にpingを送るを試す

defmodule ExternalConnection do
  def create do
    spawn_link __MODULE__, :loop, []
  end

  def ping(pid) do
    send(pid, :ping)
  end

  def do_something(pid) do
    send(pid, :do_something)
  end

  def loop do
    IO.puts("#{Time.utc_now}: connection created")
    do_loop()
  end

  defp do_loop do
    receive do
      :ping ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by ping")
      :do_something ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by do_something")
    end
    do_loop()
  end
end

defmodule Periodically1 do
  use GenServer

  def start_link do
    GenServer.start_link(__MODULE__, [])
  end

  def init([]) do
    schedule_work()
    {:ok, ExternalConnection.create()}
  end

  def handle_cast(:do_something, conn) do
    ExternalConnection.do_something(conn)
    {:noreply, conn}
  end

  def handle_info(:do_ping, conn) do
    schedule_work()
    # 外部と通信する処理をここに書く
    ExternalConnection.ping(conn)
    {:noreply, conn}
  end

  defp schedule_work() do
    Process.send_after(self(), :do_ping, 10 * 1000) # In 10 seconds
  end
end

{:ok, pid} = Periodically1.start_link
Process.sleep(25 * 1000) # 25 seconds
GenServer.cast(pid, :do_something)
IO.puts("do_somethingから10秒後ではなく,定期的なpingが5秒後に送られる")
Process.sleep(6 * 1000)
GenServer.stop(pid)
10:46:14.374198: connection created
10:46:24.374062: connection refreshed by ping
10:46:34.374534: connection refreshed by ping
do_somethingから10秒後ではなく,定期的なpingが5秒後に送られる
10:46:39.373880: connection refreshed by do_something
10:46:44.376170: connection refreshed by ping
:ok

2. タイマーを利用して通信してから一定時間毎にpingを送る

ping以外でもとにかく何かを送ることができたなら,pingを送るのはそれが起きてからの一定間隔後でかまわない.
そこで先程の例で do_something から5秒後にpingが送られていたのを,do_something から10秒後にpingが送られるように変更する.

wandboxでタイマーを利用して通信してから一定時間毎にpingを送るを試す

defmodule ExternalConnection do
  def create do
    spawn_link __MODULE__, :loop, []
  end

  def ping(pid) do
    send(pid, :ping)
  end

  def do_something(pid) do
    send(pid, :do_something)
  end

  def loop do
    IO.puts("#{Time.utc_now}: connection created")
    do_loop()
  end

  defp do_loop do
    receive do
      :ping ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by ping")
      :do_something ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by do_something")
    end
    do_loop()
  end
end

defmodule Periodically2 do
  use GenServer

  def start_link do
    GenServer.start_link(__MODULE__, [])
  end

  def init([]) do
    timer_ref = schedule_work()
    {:ok, {ExternalConnection.create(), timer_ref}}
  end

  def handle_cast(:do_something, {conn, timer_ref}) do
    ExternalConnection.do_something(conn)
    Process.cancel_timer(timer_ref)
    new_timer_ref = schedule_work()
    {:noreply, {conn, new_timer_ref}}
  end

  def handle_info(:do_ping, {conn, _timer_ref}) do
    new_timer_ref = schedule_work()
    # 外部と通信する処理をここに書く
    ExternalConnection.ping(conn)
    {:noreply, {conn, new_timer_ref}}
  end

  defp schedule_work() do
    Process.send_after(self(), :do_ping, 10 * 1000) # In 10 seconds
  end
end

{:ok, pid} = Periodically2.start_link
Process.sleep(25 * 1000) # 25 seconds
GenServer.cast(pid, :do_something)
IO.puts("do_somethingから10秒後にpingが送られる")
Process.sleep(11 * 1000)
GenServer.stop(pid)
11:11:44.452650: connection created
11:11:54.453452: connection refreshed by ping
11:12:04.454514: connection refreshed by ping
do_somethingから10秒後にpingが送られる
11:12:09.453764: connection refreshed by do_something
11:12:19.456743: connection refreshed by ping
:ok

Periodically1とPeriodically2の差分はこのようになる.

--- periodically1.exs   2018-04-19 20:12:43.000000000 +0900
+++ periodically2.exs   2018-04-19 20:12:43.000000000 +0900
@@ -27,7 +27,7 @@
   end
 end

-defmodule Periodically1 do
+defmodule Periodically2 do
   use GenServer

   def start_link do
@@ -35,20 +35,22 @@
   end

   def init([]) do
-    schedule_work()
-    {:ok, ExternalConnection.create()}
+    timer_ref = schedule_work()
+    {:ok, {ExternalConnection.create(), timer_ref}}
   end

-  def handle_cast(:do_something, conn) do
+  def handle_cast(:do_something, {conn, timer_ref}) do
     ExternalConnection.do_something(conn)
-    {:noreply, conn}
+    Process.cancel_timer(timer_ref)
+    new_timer_ref = schedule_work()
+    {:noreply, {conn, new_timer_ref}}
   end

-  def handle_info(:do_ping, conn) do
-    schedule_work()
+  def handle_info(:do_ping, {conn, _timer_ref}) do
+    new_timer_ref = schedule_work()
     # 外部と通信する処理をここに書く
     ExternalConnection.ping(conn)
-    {:noreply, conn}
+    {:noreply, {conn, new_timer_ref}}
   end

   defp schedule_work() do
@@ -56,9 +58,9 @@
   end
 end

-{:ok, pid} = Periodically1.start_link
+{:ok, pid} = Periodically2.start_link
 Process.sleep(25 * 1000) # 25 seconds
 GenServer.cast(pid, :do_something)
-IO.puts("do_somethingから10秒後ではなく,定期的なpingが5秒後に送られる")
-Process.sleep(6 * 1000)
+IO.puts("do_somethingから10秒後にpingが送られる")
+Process.sleep(11 * 1000)
 GenServer.stop(pid)

3. OTPのタイムアウトを利用して通信してから一定時間後にpingを送る

もし 全てのコールバックが外部と通信する という前提をたてられるのであれば,
明示的なタイマーを利用するのではなく,OTPに備わっているタイムアウト機能を利用する方法もある.
タイムアウトした場合は handle_info(:timeout, state) コールバックが呼ばれる.

外部と通信しないコールバックがある場合にはこの方法は利用できない.理由は後述する.

wandboxでOTPのタイムアウトを利用して一定時間毎にpingを送るを試す

defmodule ExternalConnection do
  def create do
    spawn_link __MODULE__, :loop, []
  end

  def ping(pid) do
    send(pid, :ping)
  end

  def do_something(pid) do
    send(pid, :do_something)
  end

  def loop do
    IO.puts("#{Time.utc_now}: connection created")
    do_loop()
  end

  defp do_loop do
    receive do
      :ping ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by ping")
      :do_something ->
        IO.puts("#{Time.utc_now}: connection refreshed by do_something")
    end
    do_loop()
  end
end

defmodule Periodically3 do
  use GenServer

  def start_link do
    GenServer.start_link(__MODULE__, [])
  end

  def init([]) do
    {:ok, ExternalConnection.create(), 10 * 1000}
  end

  def handle_cast(:do_something, conn) do
    ExternalConnection.do_something(conn)
    {:noreply, conn, 10 * 1000}
  end

  def handle_info(:timeout, conn) do
    # 外部と通信する処理をここに書く
    ExternalConnection.ping(conn)
    {:noreply, conn, 10 * 1000}
  end
end

{:ok, pid} = Periodically3.start_link
Process.sleep(25 * 1000) # 25 seconds
GenServer.cast(pid, :do_something)
IO.puts("do_somethingから10秒後にpingが送られる")
Process.sleep(11 * 1000)
GenServer.stop(pid)
11:28:02.051877: connection created
11:28:12.052628: connection refreshed by ping
11:28:22.053611: connection refreshed by ping
do_somethingから10秒後にpingが送られる
11:28:27.052555: connection refreshed by do_something
11:28:37.053755: connection refreshed by ping
:ok

Periodically1とPeriodically3の差分はこのようになる.
タイマーに関するコードが全て消去できているのがわかるだろう.

--- periodically1.exs   2018-04-19 20:25:33.000000000 +0900
+++ periodically3.exs   2018-04-19 20:25:33.000000000 +0900
@@ -27,7 +27,7 @@
   end
 end

-defmodule Periodically1 do
+defmodule Periodically3 do
   use GenServer

   def start_link do
@@ -35,30 +35,24 @@
   end

   def init([]) do
-    schedule_work()
-    {:ok, ExternalConnection.create()}
+    {:ok, ExternalConnection.create(), 10 * 1000}
   end

   def handle_cast(:do_something, conn) do
     ExternalConnection.do_something(conn)
-    {:noreply, conn}
+    {:noreply, conn, 10 * 1000}
   end

-  def handle_info(:do_ping, conn) do
-    schedule_work()
+  def handle_info(:timeout, conn) do
     # 外部と通信する処理をここに書く
     ExternalConnection.ping(conn)
-    {:noreply, conn}
-  end
-
-  defp schedule_work() do
-    Process.send_after(self(), :do_ping, 10 * 1000) # In 10 seconds
+    {:noreply, conn, 10 * 1000}
   end
 end

-{:ok, pid} = Periodically1.start_link
+{:ok, pid} = Periodically3.start_link
 Process.sleep(25 * 1000) # 25 seconds
 GenServer.cast(pid, :do_something)
-IO.puts("do_somethingから10秒後ではなく,定期的なpingが5秒後に送られる")
-Process.sleep(6 * 1000)
+IO.puts("do_somethingから10秒後にpingが送られる")
+Process.sleep(11 * 1000)
 GenServer.stop(pid)

外部と通信しないコールバックがある場合にはこの方法は利用できない

先程外部と通信しないコールバックがある場合にはこの方法は利用できないと述べた,その理由を説明する.
例えば外部と通信しない def handle_call(:get, conn) を追加する.

defmodule Periodically3 do
  use GenServer

  def start_link do
    GenServer.start_link(__MODULE__, [])
  end

  def init([]) do
    {:ok, ExternalConnection.create(), 10 * 1000}
  end

  # 追加
  def handle_call(:get, conn) do
    {:ok, conn, conn}
  end

  def handle_cast(:do_something, conn) do
    ExternalConnection.do_something(conn)
    {:noreply, conn, 10 * 1000}
  end

  def handle_info(:timeout, conn) do
    # 外部と通信する処理をここに書く
    ExternalConnection.ping(conn)
    {:noreply, conn, 10 * 1000}
  end
end

handle_call が呼ばれたときタイマーはどのように設定しなおせばよいか.
前回外部と通信した時間から, handle_call が呼ばれた時間までに経過した時間を差し引いて,次のタイマーを設定したい.
しかしそれを知ることはできない.

改めて同じ時間のタイムアウトを設定することはできるが,外部と通信する時間間隔は広がってしまう.

まとめ

  • 1. タイマーを利用して一定時間毎にpingを送る
    • メリット
      • コードが明示的で,タイマーが存在するのだなというのが伝わりやすい
      • schedule_work()inithandle_info(:do_ping, state) の2箇所に書いておけば,通常の処理ではタイマーを気にしなくてよい
      • GenServerのstateにタイマーを保持しなくてもよく変数を一つ抑制できる
    • デメリット
      • pingは通常の通信と独立して一定間隔で行われるために,本来は必要ないpingが送られることも多い
  • 2. タイマーを利用して通信してから一定時間毎にpingを送る
    • メリット
      • コードが明示的で,タイマーが存在するのだなというのが伝わりやすい
      • 前回通信時からの経過時間で賢くpingできる
    • デメリット
      • タイマーをキャンセルする準備のため,GenServerのstateに一つ変数を追加しなければいけない( timer_ref )
      • タイマーキャンセルとタイマー再スケジュールを通信がある全ての処理で明示的に行わなければいけない
  • 3. OTPのタイムアウトを利用して通信してから一定時間後にpingを送る
    • メリット
      • タイマーのコードがないため,pingではない通信の記述に着目しやすい
      • 前回通信時からの経過時間で賢くpingできる
    • デメリット
      • 他の2つに比べて制約条件が増えている
      • GenServerの知識がないと何が起こっているのかわかりにくい
      • 通信がある全ての処理のコールバックにタイムアウトを記述しなければいけない
      • タイムアウトをタイマーの役割として利用してしまうと,タイムアウトを他の役割で利用するときにコードが複雑になる

どれも長短あり悩ましい.

私は個人プログラムでは制約があるがまず3を検討するだろう.

ただタイマーをタイマーと明示することは,コードを一瞥したときに「タイマーがあるんだ」と意識させる意義のあることのようにも思えるので,広く使われたいプログラムでは1や2を使うかもしれない.

あなたはどのpingを利用するだろうか.その理由と共に教えてほしい.また他の方法も思いつけばぜひ教えてほしい.

10
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
1