Linuxとは
- UNIX互換のOSで、非常に多くの人々から使用されている
- GPL(一般公衆利用許諾)というライセンス形式のため、実質無償でかつ自由に利用・改変可能
カーネルとユーザランド
- ソフトウェアは、基本ソフトウェアと応用ソフトウェアに分かれるが、基本ソフトウェアはさらに「カーネル」と「ユーザランド」の2つに分かれる
- カーネル:OSの中核で、ハードウェアと直接やり取りを行う部分。プログラムがどにようなハードウェア上でも同じように動作する役割
- ユーザランド:OSが動作するのに必要な、カーネル以外の部分。ファイルシステムやファイル操作コマンド、シェルなどの基本的なソフトウェア群
- シェル:Linuxにある対話型のコマンド入力環境。コマンドを受け付けてシェルスクリプトを実行する
Linuxディストリビューションとは
- Linuxを使う上で必要なプログラムをまとめ、簡単にインストールできるようにしたもの
- Linuxディストリビューションを開発する団体をディストリビューターという
パッケージとは
- 応用ソフトウェアを簡単に導入できるように、ソースを事前にディストリビューターがビルドしたもの
パッケージマネージャ
- パッケージを簡単にインストールしたり、アップデートしてくれるもの
- 応用ソフトウェアやライブラリ間の依存関係を考慮してくれる
- Linuxディストリビューションは何等かパッケージマネージャが必ず用意されている