2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

4日目 ニューラルネットワークをChainerに変換しながら学ぶ(その2)

Last updated at Posted at 2018-07-01

今回は前回つくったニューラルネットワークを、Chainerに変換していきます。
今回もお世話になったのは、このページです。ありがとうございます。

#Chainer.Variableの導入

前日つくったNumpyのニューラルネットワークのうち、重み付けのWの微分計算をする部分をVariableでつくります。
このとき、関数はFunctionをつかって定義します。

Variable:データを取り扱う部分。関数である変数。
Function:Variableを変数として扱う関数。

Functionを用いるときは、データ(変数)を必ずVariableとして定義する必要がある。

ここで、Variableを使うことによって、誤差逆伝搬の式がbackwordを使うだけですむ、というのが特徴かと思いました。

それぞれ比べます。

Numpy記述

x = X
y = Y

w1 = W1
w2 = W2

Chainer記述

x = Variable(X)
y = Variable(Y)
 
w1 = Variable(W1)
w2 = Variable(W2)

np.random.randnで定義した変数をVariableの変数としてセットします。

次に順方向計算です。

Numply記述

h = x.dot(w1)
h_r = np.maximum(h, 0)
y_p = h_r.dot(w2)
 

Chainer記述

h = F.matmul(x, w1)
h_r = F.relu(h)
y_p = F.matmul(h_r, w2)

内積のdotがmatmulになります。
np,maxmum(h,0)としていたLeRUがleruそのままとなって、記述がはっきりしました。

2乗の差分のルートである、誤差計算

Numpy記述

loss = np.square(y_p - y).sum() / y_size
print(loss)

Chainer記述

loss = F.mean_squared_error(y_p, y)
print(loss.data)

単純に、mean_squared_errorとなりました。
記述そのままです。

重みの微分計算

Numpy記述

grad_y_p = 2.0 * (y_p - y) / y_size
grad_w2 = h_r.T.dot(grad_y_p)
 
grad_h_r = grad_y_p.dot(w2.T)
grad_h = grad_h_r
grad_h[h < 0] = 0
grad_w1 = x.T.dot(grad_h)

Chainer記述

w1.zerograd()
w2.zerograd()
 
loss.backward()

こんなに記述が簡単になるのは、びっくりです。
3行ですみますので。

微分値より重み付けを更新するのは同じです。

では、全体の記述になります。

nm_train6.py
# -*- coding: utf-8 -*-

import numpy as np
import chainer.functions as F
from chainer import Variable

EPOCHS = 300
M = 2
N_I = 3
N_H = 2
N_O = 3
LEARNING_RATE = 1.0e-04


np.random.seed(1)

X = np.random.randn(M, N_I).astype(np.float32)
Y = np.random.randn(M, N_O).astype(np.float32)
W1 = np.random.randn(N_I, N_H).astype(np.float32)
W2 = np.random.randn(N_H, N_O).astype(np.float32)


def sample_2():

    x = Variable(X)
    y = Variable(Y)

    w1 = Variable(W1)
    w2 = Variable(W2)

    for t in range(EPOCHS):

        h = F.matmul(x, w1)
        h_r = F.relu(h)
        y_p = F.matmul(h_r, w2)

        loss = F.mean_squared_error(y_p, y)
        print(loss.data)

        w1.zerograd()
        w2.zerograd()

        loss.backward()

        w1.data -= LEARNING_RATE * w1.grad
        w2.data -= LEARNING_RATE * w2.grad


if __name__ == '__main__':
    sample_2()

300回計算させた結果、
lossが1.417から1.095まで減少したのを確認しました。

コード自体もシンプルになりましたし、また直接コードの表記から意味がわかります。
Numpyで作るとなると、式そのものを記述するため、それを導出する必要があります。
Chainerが直感的と言われる所以をしりました。

次は、Function,Variableだけでなく、ChainやOptimizerを使って記述してみます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?