今現在書き始めた、時刻が23:50分早めに書き終えるようにします。
昨日のTo Do List で実践できたことは
①Progate中級道場
これは3回目ということもあり、2時間弱で終えれました。
containrはいじらない方が良くて、幅とmargin:0 auto;だけにしといた方がよさそう。
それに、container p とか hはしない方がよい。後半でもcontainer pとか出てくると、そこにスタイルが反映されてしまうので。
各要素の一番上に高さを設定すること。これは当たり前かもしれないけど、メモしながら進めていたら、気づいた。
pタグはブロックタグなのでtext-align:center;が適用されないことに気づいた。
なので、display:inline-block;にする必要があると気づいた。
②ドットインストール Boostrap4 8~14
最後までできませんでした。
覚えることが多すぎるので、メモしてからアウトプットするやり方だと、すごい時間かかりますね。たぶん一つので15分くらいかかりますね。
btnを大きくするときはlg 小さくするときはsm
グリッドレイアウトにするときは、colとrowを使う。colは一行が12分割でこれを振り分けられる。
一番難しかったのが、レスポンシブレイアウトである程度の幅で非表示にする方法。これは、d-md-noneとするみたい。
これに加えて、ある程度の幅で表示するには、d-noneにしつつ、d-md-blockでカラムについてはcol-md-2とすればメディアム以上では2で表示できるみたいだ。
もう一度、復習しよう。
h1とかのタグを大きくしたかったら、display-数字とすればよいことを忘れていた。
pyは上下、pxが左右というのも忘れていた。
丸くしたかったら、rounded-circleとすればよい。
カラムに順序をつけるには、orderを使う。
ここまでしか今日はできませんでした。昨日は上級道場もやろうと思ったのですが、You Tubeとか見ちゃうとできませんね。ほんまに減らしていきたい。
昨日は、すごい就活に悩んでいましたが今日はだいぶ和らぎました。
Twitterを見ていると、就活専用アカウントという文化があることには驚きました。見てみると、今の時期は遅いみたいなこと言っている人がいて次元が違うというか、意識の持ちようが全然違いすぎてありえねーと思いました。インターンの締め切りもあり、そろそろ、どの分野で就職するか考えないとですね。IT系に進みたいけど、就活大変そうで勇気がでませんね。でも、就職したくない分野で就職しても人生後悔しそうですし、IT系を狙っていきますかー。
また大学ではそろそろ研究室配属が決まりそうです。
一番、ホワイトな研究室通ってくれ。
昨日は、です、ます、口調じゃなくて実験レポートみたいな感じでしたが今日はです、ます、ぽい感じにしたけど、殴り書きだから適当になっている所が多すぎですね。本当に文章能力がないし、語彙力もないしやばいですよね。
他の人のブログの感想については休みの日にじっくり書きますね。
明日のTo Do List
・上級道場
・ドットインストール 15~22までで全て終わらす。
・できれば+αしたいですね
書き終えた時刻0:46
約1時間かかってしましました。多少は昨日より早く打てているなと実感していますが、どうも下をむいて確認しちゃいますね。明日は一度もキーを見ずにブログを書き終えることを目標にしますね。
明日も一日頑張りましょう!!!