11
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ReactNativeのAndroid側でFlavorで環境を切り分ける

Last updated at Posted at 2019-01-09

ここでは、

  • React Native の Android側で、
  • flavorbuildTypesを組み合わせて
  • 以下の6要素を
    1. Application Id
    2. アプリ名
    3. Deep LinkのScheme名またはHost名
    4. FCM用のgoogle-services.json
    5. signingConfigs(keystoreやパスワードなど)
    6. JS側の諸々環境(APIのBaseUrlなど)
  • develop/staging/production(かつそれぞれのdebug/release)毎に切り分けて
  • Android Studio上で任意の環境でビルドする方法

について説明します。

なお、6. の JS側の諸々環境(APIのBaseUrlなど) では、js側で react-native-configを使うことを前提としています。

また、AndroidStudioとreact-native-configの環境は以下です。

Android Studio : 3.2.1
react-native-config : ^0.11.5,

追記

環境ごとのapk出力についてはReactNative(Android)でビルドバリアント毎にapk出力(署名つき)という記事もあるので興味がある方はご参照ください。
リリースビルドの時にbundleが更新されずコードの差分が反映されない事があったので、その対応も書いています。


Flavorの追加

Android Studioを見てみると、初期段階ではbuildTypesとして以下の2つが定義されています。

  • debug
  • release

####debug
文字通りデバッグ用で、アプリ実行中にHot ReloardやChromeのRemote Debuggerなどでデバッグができる。

####release
こちらも文字通り配布用。
社内テスト、UAT、本番配布などではこちらを使う。

####develop, staging, productionなどで切り替えたい

今回は、

  • 社内テスト用かつdebug (develop x debug)
  • 社内テスト用かつrelease (develop x release)
  • UAT用かつdebug (staging x debug)
  • UAT用かつrelease (staging x release)
  • 本番用かつdebug (production x debug)
  • 本番用かつrelease (production x release)

ということで6種類に切り分けます。

ここで使うのが、productFlavors(flavor)。
香りづけしましょうってことなのでしょうか。

今回の場合、 develop, staging, productionというのがそれぞれflavorです。

####productFlavorsの設定

  1. AndroidStudioの上部メニューからBuild/Edit Flavorsを選択。
  2. 左下の**+**を選択
  3. Nameのところにdevelopを入力
  4. 右下のOKを押して完了
  5. **2.**に戻って、stagingとproductionのflavorも同様に設定

はい、これでとりあえずFlavorの設定が完了しました。

この状態で、Android Studio上部メニューからBuild/Select Build Variantを選択すると、Build Variantとして

  1. developDebug
  2. developRelease
  3. stagingDebug
  4. stagingRelease
  5. productionDebug
  6. productionRelease

の6種類が選べると思います。

これで、任意のBuild Variantを選んでビルドすることができます。

ただ、このままではBuild Variantを変更しても、もちろん何も変わりません。

1.Application Idを切り分ける

お気づきかと思いますが、先ほどの productFlavorsの設定を進める過程で、Application Idを入力する項目があったと思います。ここに任意のIdを入力すれば、develop/staging/productionごとにApplication Idを切り替えることができます。

Android Manifest内で、FileProviderなどのようにapplication idを書く場合には、application idを直書きするのではなく、**${applicationId}**を使います。

android:authorities="${applicationId}.provider"

なお、同様にSigningConfigも指定できますが、git管理している場合、本番用のkeystoreのパスワードなどもリポジトリに上がってしまいます。今回は、それを避けるために後ほど紹介する方法で設定します。

####2.アプリ名を切り分ける

android/app/src配下に、以下のフォルダを作成します。

  • develop
  • staging
  • production

さらに、それぞれにresフォルダとvaluesフォルダを親子関係になるように新規作成し、valuesの下にenvironment.xmlを作成します。

階層的には以下のようになります。(アルファベット順)

app
  |_src
      |_develop
          |_res
              |_values
                  |_environment.xml
      |_main
      |_production
          |_res
              |_values
                  |_environment.xml
      |_staging
          |_res
              |_values
                  |_environment.xml

そして各environment.xmlは以下のようにします。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<resources>
    <string name="app_name">hogeDev</string>
</resources>

hogeDevのところは、環境毎にhogeUat, hogeなどと任意に入力してください。

最後に、Manifestファイルで、以下のようにlabelを指定します。

 <application
        android:name=".MainApplication"
        android:label="@string/app_name">

これで、アプリ名を変更できました。

####3.Deep LinkのScheme名またはHost名を切り替える

先のアプリ名の切り分け方と同じです。

environment.xmlで以下のように追加し、(nameも任意です)

<resources>
    <string name="app_name">hoge</string>
    //Android App Linksの例
    <string name="app_links_host">hoge.com</string>
    //Custom Url Schemeの例
    <string name="custom_url_scheme">hoge</string>
</resources>

Manifestファイル内で以下のようにApp LinksやCustom Url Schemeを指定します。Deep Linkの設定の仕方自体はここでは説明しません。

//Custom Url Schemeの例
<data 
android:scheme="@string/custom_url_scheme"
android:host="user" />

//Universal Linksの例
<data
android:host="@string/app_links_host"
android:scheme="https"/>
         

####4. FCM用のgoogle-services.json
以下のように、develop/staging/productionの各フォルダ内に各google-services.jsonを設置します。

app
  |_src
      |_develop
          |_res
          |_google-services.json
      |_main
      |_production
          |_res
          |_google-services.json
      |_staging
          |_res
          |_google-services.json

参考: google-services.json for different productFlavors

5.signingConfigs(keystoreやパスワードなど)

まず、 android/keystoresに、各環境で使うkeystoreを配置します。
私の場合は今回はdevelopとstagingは同じものを使い、productionは別のものを使うので、全部で2つです。

android
    |_app
    |_keystores
        |_develop.keystore
        |_production.keystore

次に、android/app/にsigningConfigsフォルダ、そしてその下にdevelop.gradleproduction.gradleを新規作成します。

android
    |_app
        |_signingConfigs
            |_develop.gradle
            |_production.gradle
    |_keystores
        |_develop.keystore
        |_production.keystore

develop.gradle

signingConfigs {
    develop {
        keyAlias 'hoge'
        keyPassword 'hogehoge'
        storeFile file('../../keystores/develop.keystore')
        storePassword 'hogehogehoge'
    }
}

production.gradle

signingConfigs {
    production {
        keyAlias 'fuga'
        keyPassword 'fugafuga'
        storeFile file('../../keystores/production.keystore')
        storePassword 'fugafugafuga'
    }
}

そして、 android/app/signigConfig/production.gradle をgitignoreに追加して追跡しないようにします。

次に、app/build.gradleに以下のように記述します。

android{
...
    apply from: 'signingConfigs/production.gradle', to: android
    apply from: 'signingConfigs/develop.gradle', to: android
    flavorDimensions "default"
    productFlavors {
        production {
            applicationId 'hogeDev'
            signingConfig signingConfigs.production
        }
        staging {
            applicationId 'hogeUat'
            signingConfig signingConfigs.develop
        }
        develop {
            applicationId 'hoge'
            signingConfig signingConfigs.develop
        }
    }

}

これで設定完了です。

共同で開発する人には、このproduction.gradleを渡して上記ディレクトリに置いてもらいます。(今回はdevelop用のkeystore情報はprivateリポジトリ内で管理しました)。

この辺りは、 今更ながらAndroid の keystore と 署名(signingConfigs) の管理・運用について考えてみたを参考させていただきました。

####6. JS側の諸々環境(APIのBaseUrlなど)
ここまではAndroidプロジェクト内での作業ですが、次はJS側の環境でも同様にdevelop/staging/productionで切り替える方法です。

前提として、react-native-configを使います。基本的な設定はREADMEで確認お願いします。

以後は、以下を満たしているものとします。

  • react-native-configの設定を一通り終わり、js側にenv, env.staging, env.productionが設置されている
  • Advanced Android SetupDifferent environmentsに従ってbuild.gradleが設定されている

そして、このenvをflavorで切り替える方法を説明します。

と言っても簡単で、Different environmentsに従って

project.ext.envConfigFiles = [
    debug: ".env.development",
    release: ".env.production",
    anothercustombuild: ".env",
]

となっている箇所を、

project.ext.envConfigFiles = [
    develop: ".env.development",
    staging: ".env.staging",
    production: ".env.production",
    anothercustombuild: ".env",
]

とするだけです!

これで、各Build Variantを指定してビルドした時に参照するenvは以下のようになります。

  • developDebug => .env.development
  • developRelease => .env.development
  • stagingDebug => .env.staging
  • stagingRelease => .env.staging
  • productionDebug => .env.production
  • productionRelease => .env.production

以上で全て設定し終わりました。

11
13
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?