LoginSignup
6
9

More than 5 years have passed since last update.

日常のための振り返りフレームワーク(経験学習モデルの実践)

Last updated at Posted at 2018-01-07

はじめに

「仕事上の目標」の達成だけではなく、なんとなく存在している「周りの期待」にも応えたい。
「仕事上の目標」、「周りの期待」に応えているだけでは、「なりたい自分」にはなかなかなれない。

「仕事上の目標」って、ボーナスや給料の評価に繋がるので、客観的にも評価してくれるので、色々わかりやすい。
一方で、「周りの期待」や「なりたい自分」って割とふわふわしている。
そんなふわふわしている2点にフォーカスを絞った「日常」に対しての振り返りを続けている中で、「経験学習モデル」と出会い、なんとなくまとめてみた記事がこちらになります。

経験学習モデルとは

「経験学習モデル(experiential learning model)」という、ディビット・コルブの提示した理論1

image.png

  1. 具体的経験
    • 学習者が環境(他者・人工物等)に働きかけることで起こる相互作用
  2. 内省的観察2
    • ある個人がいったん実践・事業・仕事現場を離れ,自らの行為・経験・出来事の意味を,俯瞰的な観点,多様な観点から振り返ること,意味づけること
  3. 抽象的概念化
    • 経験を一般化,概念化,抽象化し,他の状況でも応用可能な知識・ルール・スキーマやルーチンを自らつくりあげること
  4. 能動的実験
    • 経験を通して構築されたスキーマや理論が,アクション(実践)されてこそ意味がある。
    • 後続する経験や内省が生まれうる。

昨今の研究では、特定スキルを伸ばすのに、このモデル(ないしは他のモデル)を活用できないか?という研究が盛んなようです3
本記事では、「日常」を改善していくことにフォーカスしますので、最新研究は追わず、「経験学習モデル」の実践について触れていきたいと思います。

経験学習モデル実践に向けた前提

モデルの見直し

いきなりですが、モデルを見直しします。
単に、記事の都合上、説明しやすくするためにまとめた感じです。

見直した結果のモデル

  1. 経験(具体的経験・能動的実験)
    • 学習者が環境(他者・人工物等)に働きかけることで起こる相互作用
    • 経験を通して構築されたスキーマや理論が,アクション(実践)されてこそ意味がある。
    • 後続する経験や内省が生まれうる。
  2. 振り返り(内省的観察・抽象的概念化)
    • ある個人がいったん実践・事業・仕事現場を離れ,自らの行為・経験・出来事の意味を,俯瞰的な観点,多様な観点から振り返ること,意味づけること
    • 経験を一般化,概念化,抽象化し,他の状況でも応用可能な知識・ルール・スキーマやルーチンを自らつくりあげること

4つあったフェーズを2つにまとめただけです。スッキリ。

「経験」についての定義

何を「経験」と定義するのかについては、既に定義4がありますが、ここではさらに踏み込んで、以下と定義します。

  • 指摘:明確に「間違っているもの」として訂正を求められるコト
  • 質問:間違ってるとかじゃなくて「単に理解が及んでいない」コト
  • 思考:誰も明確には悪いとは言わないけど、個人的には直したいなぁと感じているコト

他にもあるとは思いますが、一旦この3つに絞ってまとめます。

「ゴール」の定義

そもそも何を目指しているのかを定義しなくては、よくわからない感じになるので、まず定義します。
以下の3点をクリアすることが、「日常」が改善されている状態だと、ここでは定義します。

  • 指摘
    • 同じような指摘を何度も受けないようにする。
    • 指摘者の考え方を理解し、先回りして行動できるようになる。
  • 質問
    • 質問の解消方法が即座に思い浮かぶようになる。
    • 同様の質問を自分が受けた際に、「魚の釣り方」も含めて回答できるようになる。
  • 思考
    • 悪習に気付けるようになる。
    • 適切に改善を回すようになる。

経験学習モデル実践

経験

意外といろんな経験をしているものです。
まずはレコーディングダイエットよろしく、可視化するコトが大事です。

全部を書き出そうと思うと大変なので、「まずは週次進捗で言われる指摘だけ」とか、絞った状態で始めるのが良いと思います。

指摘

  • 具体的にどのような指摘を受けているのか書き出してみる
    • 意外と毎回同じことを言われていることに気づけるので、課題が明確になる。
    • 自分に対する指摘以外にも、周りの人が受けている指摘を書き出すのもあり。

結構、指摘する人の考え方が透けて見えるようになるので、序盤にやっておくと、その後に生きていきやすい。
常に「より上」を目指して指摘を出すタイプの人に当たった時は、エンドレスなので、根を詰め過ぎないように注意する。

質問

  • 自分が質問したことを書き出してみる
    • 何が分かっていないのかが明確になる。
    • 意外と同じことを何度も聞いていたりする。(根本が理解できてないと、こうなる)

「"何が分からないのか"すら分からない」から「"何が分からないか"は分かる」状態を目指す。
そもそもの質問の質を上げるために、「質問は恥ではないし役に立つ」などを参考にするのはとても有用です。

思考

  • 自分が良い/悪いと感じたことを書き出してみる
    • 意外と悪習になっていることに気付くことができる

ついつい〇〇しちゃうなー・・・的なヤツ。
なお、全部直して完璧超人を目指すのは無茶なので、自分が直したいと感じるところだけでいいと思う。

振り返り

ただ書き出すだけでも結構気づけることは多いですが、以下ポイントを意識するとより良い気がします。

指摘

  • そもそも指摘内容は具体的か?指摘の背景まで理解できているか?
    • 内容が具体的で無い場合は、指摘者に確認を取るしかない。
      • 自分自身で具体的なケースを想定した上で、「この場合はどうすれば?」という聞き方をよくします。(「指摘自体を深く理解するために、いくつか質問させてください」という前置きを入れた上で)
    • その指摘に至った背景や理屈を確認するのもよい。
  • その指摘を改善する方策が思いつかない場合は、素直に聞けば良いと思う。
    • 「どうしたら改善できるのか分からないので、何を学べば良いでしょうか?」とか。
  • 汎化できるノウハウを切り出す
    • 今回のこのケースだけでなく、他のケースでも適用できる部分は無いか考える。

指摘の例:進捗がどうなっているのか分からん
「とにかく定量評価を見せてくれ」ってのが以前のPJの上司の口癖でした。
なので、数字を簡単に拾える仕組みを作っってPJ全体に配布したりしました。
別にExcel計算式とかでも十分だと思います。

質問

  • 回答の背景を確認すること。
    • なぜその回答にたどり着けたのか?を先輩に確認する。
    • どうすればその回答にたどり着けるようになるのか、必要なスキルセットを確認する。
  • 汎化できるノウハウを切り出す
    • 今回のこのケースだけでなく、他のケースでも適用できる部分は無いか考える。

質問の例:PJ特有の用語が多すぎる
そもそもよく分からない用語が多いPJは新規参入者に優しく無いです。
参画したPJにおいては既に用語集がありましたが、運用されていないのが問題で、更新がぱったり止まってました。
そこで、「新規参入者向けのまとめ資料」みたいなのに、用語集/参入時のやることリスト/PJ基礎知識資料の格納パスなどを全部まとめました。
結構運用されうようになって、自分の分からないこともどんどん解消されていい感じでした。

思考

  • 悪習は科学的に解析すること。
    • 「環境」が人に影響を及ぼすことも頭に入れておく
    • 少なくとも「気合い」で解決はしない
  • 考え方に関しては、書籍を探す。
    • 関連する心理学に関する書籍。
      • 公正世界仮説」とかの"人間としての考え方のクセ"を知っておけると考えが整理しやすい。
    • エッセイ的なものでも良い。
      • まんま真似できることはまずないが、ヒントがある時がある。
    • なお、だいたい答えがないものなので、あまり思い詰めない。
  • 汎化できるノウハウを切り出す
    • 今回のこのケースだけでなく、他のケースでも適用できる部分は無いか考える。

思考の例:昼食後の講義で寝てしまう
(大学の講義でよく寝てしまっていたのは内緒。)
自分の場合は、色々突き詰めた結果、「昼食の食べ過ぎで、消化のために血液が行ってしまい眠くなる」でした。
解決方法としては、「昼食を分ける」ってのをやって解消させました。1度に大量に食べるのではなく、少量に分けて何度か食べるようにしました。
これで結構なんとかなった。「気合い」ってのは古いし、「メンソールをまぶたに塗る」とかの力技系は長続きしなかったです。
根本解決を目指すなら、体力をつけたり、睡眠時間を十分にとったりがベストだとは思います。即効性を考えたときに、一番やりやすい手段が「昼食を分ける」でした。

あとは繰り返すだけです。

最後に

こんだけ「経験学習モデル」をフォーカスしておいて何ですが、振り返りで一番大事だなと感じるのは、「振り返りのためのリソースを残しておくこと」だと思っています。
気力・体力・時間は有限なリソースであることを前提にして、仕事やプライベートのキャパシティをコントロールし、「定期的に振り返ることができる環境を維持すること」が大事です。

まぁそれが一番難しいのですが・・・

話は変わりますが、ここんとこ、色々記事を書いているのは、アウトプットすることで、振り返りの質を上げることを目論んでいるからです。
記事化することで、「こんな情報じゃ足りないな・・・」とか、「論理的根拠に乏しいな・・・」とか感じて、より深く調べたりすることが多くなってきました。
それは良い効果だな・・・と感じつつ、結構リソースを食われる部分もあり、悩ましく感じてます。
もう少し効率の良い振り返りができないものか、模索中です。

また、何か思いついたら記事化します。

以上です。

参考/引用



  1. 定義については、「経験学習の理論的系譜と研究動向」より引用 

  2. 内省には「ある状況下・出来事のもとにおける,個人の行動・ふるまい」を対象とした内省と,「ある個人が存在している前提・状況,あるいは,ある個人が存在している前提・状況・文脈に作動している権力や社会的関係を対象とした内省」の2つのレベルがあるという(Reynolds 1998)。前者に対して後者は「批判的内省(Critical reflection)」と呼ばれ,より深い内省として位置づけられている。 

  3. 経験学習の理論的系譜と研究動向」より 

  4. 経験学習モデルにおいて、ディビット・コルブは「学習者が環境(他者・人工物等)に働きかけることで起こる相互作用」と定義している。 

6
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
9