LoginSignup
0
0

【書評】1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

Posted at

概要

書籍詳細

タイトル

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

著者

伊藤 羊一

出版社

SBクリエイティブ

発売日

2018/3/14

カテゴリ

ビジネススキル・プレゼンテーション

Amazonリンク

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

この書籍を読もうと思った理由

  • 課題を上司やメンバーに共有するときに完結でわかりやすい説明ができるようになりたいと思ったから。
  • エンジニアをしていると咄嗟に説明を求められたり、複雑な仕様を非エンジニアに説明する場面があったりと説明能力が求められるので、そういったスキルへのインプットができる著書を探していたから。
  • 書籍の説明や口コミを見て一番内容が解決したい自分の課題にマッチしていると思ったから。

要約

序章 そもそも「伝える」ために考えておくべきこと

「人は、相手の話の80%は聞いていない」という前提を元に、それを乗り越えて自分の伝えたいことを伝えるには「1分で話す」「1分の話にまとめる」ことだと著者は主張する。1分で伝わらないことは何時間説明しても伝わらないともいう。またその1分の話の中に「右脳」と「左脳」それぞれに働きかけるエッセンスを組み込むことで、人を動かす話ができると説く。

第1章 「伝える」ための基本事項

プレゼンなど相手に何かを伝える時のゴールは「相手に動いてもらうこと」であることが多いが、実際その中身が「相手に理解してもらうこと」で止まっているケースが多々ある。「綺麗に話すこと」は全く重要ではなく、相手に「自分は何をすればいいのか」が明確に伝わるような構成を意識して話を組み立てることが重要である。

第2章 1分で伝える

1分で話をわかりやすく伝えるために重要なことは話の構成がてっぺんを持つピラミッド型となっていることである。またよく言われることであるが「結論を先に」はこの話の中でも当てはまる。一つの結論=主張に対して複数の根拠があることで主張が相手に伝わりやすくなる。根拠となるデータや事例はあくまで根拠であり結論ではないので、話を聞いた相手が「結局何?」とならないようにしっかりと結論を準備する。伝わりやすくするために「基本的に」のような不要な言葉は削除すべき。また「自分が頑張ったこと」は報告で伝えたくなってしまうが主張が伝わらなくなってしまう恐れがあるため話に組み込むべきでない。

第3章 相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう

自分の話やプレゼンに対して聞き手に集中力を向け続けてもらうために必要なことは内容を「スッキリ・カンタン」にすることである。使う文字・言葉を多くしない、文章をややこしくしないことが重要である。そのために複雑な表はグラフに置き換える、図は状況を位置に置き換える等の工夫を凝らしスライドであれば読まずに理解できることを目指すべき。また難しい言葉は必要以上に使わず、中学生でも理解できる言葉を使用するようにするのが説明をわかりやすくするのには効果的である。

第4章 1分でその気になってもらう

前章まででわかりやすい説明のテクニックについて述べられていたが、ロジカルに正しいことを言っても人は動かない。左脳にロジカルに訴えかけた後に、相手に動いてもらうために右脳に訴えかけるためにはどうすればいいかを解説する。まずイメージを相手にしてもらうためになるべく言葉ではなくビジュアルにして見せるというのがある。写真・絵・動画は効果的だが、「例えば」で具体例を示すのも該当する。また話の構成をピラミッドにするにあたり、結論-根拠の下に「例えば」という形で事実を置くことで相手に訴えかけやすい話の構造になる。「想像してみてください」という文言で相手にイメージを作る時間を作ることも効果的である。

第5章 1分で動いてもらう

左脳で理解させて右脳にイメージさせることで、聞き手を話の中に取り込むテクニックについて解説してきたが、それだけでは相手が目的となるゴールに向けて動いてくれるにはまだ不十分である可能性がある。実際に動かすにはどうすればいいのかについて解説する。効果的な点と挙げられるのはわかりやすい「超一言」で包み込むこと。超一言とは覚えやすくその一言でプレゼン全体を表すようなキャッチーな一言だ。あとはどうやって内容をデリバリーするかについて間合いや声のトーンなどで気を付けることについて解説。また伝えるために必要であれば根回し・アフターフォロー等もすることを厭わない貪欲さが必要だと著者は説く。

第6章 「伝え方」のパターンを知っておこう

伝え方のフレームワークについての解説。代表的なものに以下3点がある。

  • SDS
  • PREP
  • PCSF

SDSは「Summary(まとめ)-Detail(詳細)-Summary」で、詳細を結論で挟むフレームワーク。
PREPは「Point(主張)-Reason(根拠)-Example(例示)-Point」で、主張と根拠のピラミッドで例示も示してイメージを湧かせつつ最後主張で締めるフレームワーク。
PCSFは「Problem(問題)-Change(変化)-Solution(解決策)-Future(未来)」で、新しい革新的なことを説明するのに効果的なフレームワーク。

第7章 実践編

会議・プレゼン・上司への提案・取引先との商談・ファシリテーションの5つの場面でそれぞれ本書に書かれている内容を実践するにはどうすれば良いかを解説。それぞれのシチュエーションで大切になる心構えが微妙に違うのでそれについても説明している。

書評

読んだ感想

物事をシンプルに伝える、かつ「相手を動かす」ために重要なことを体系的に説明しておりわかりやすく実践しやすい内容となっていた。割と世の中的に知られたテクニックもあるが、左脳で理解させて右脳に訴えかけるという一連の流れの中でそれがどういう効果を発揮するのかが理解できるので飲み込みやすい。特に「会議ではポジションと取る」というのが印象的であった。上司や偉い方がいる会議では議題に対する自分のポジションを曖昧にしてお伺いを立てるような感じになってしまいがちであるが、会議の目的である「結論を出す」ためには自分のポジションを明確にして議論を活性化させるのが大切というのは非常に納得できた。またエンジニアだと咄嗟に説明を求められたり、複雑なシステムの仕様の説明を求められたりする場面が多々あるが、そういったシチュエーションでも実践できる内容が含まれた著書であると思ったのでエンジニアにもおすすめできる。

おすすめできる方

  • 伝わる説明ができるようになりたい方
  • 完結に説明ができるようになりたい方
  • プレゼン能力を上げたい方
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0