7セグのUIを作ろうと思ったら気になったので調べてみる。
wikiを見た。
全てではないが、ほとんどのものが斜体(イタリック)となるように配置されており、読みやすくなっている。
一瞬で帰結した。
斜体にして読みやすくしているのかー。
...。
…斜体って、読みやすいの?
そもそも斜体、イタリック体、オブリーク体とは???
イタリック=手書き文字をもとに設計されたスタイルであり、結果的に右側に傾いている。ただ斜めになっている文字のことはイタリックとは言わない。
オブリーク=文字を無理やり斜めにしているもの。つまり斜体。日本語で斜めになっているものはイタリックではなく、どちらかというとオブリーク。
傾いているのは手書きから来ているのかー。
文字の装飾としてイタリック体があってそれを簡易的に表現したのがオブリーク体、といった感じかな。
次に「斜体 読みやすい」でググってみた。けど、
やっぱり**「斜体=読みやすい」**ではないよなー。
当たり前だけど読みやすさなんてフォントによっても場面によっても違うし。
じゃあ、何故7セグは斜体なのか
ちゃんとググったらずばりなページがあった。
数字に斜体が掛かっている理由は目の錯覚を補正する為でした。
ほーーー本来は**傾いているように見えるのを補性するための傾き(!?)**だったのか!
それで文字としては傾いてる書体(イタリック体)も存在しているから、
補正としての傾きから装飾としての傾きになっていった、ってとこかな。
スッキリ。
余談
7つのセグメントすべて両端がくさび?になってる六角形で構成されてると思ってたけど、よーく見てみると違った。
使っているチープカシオ。
傾き具合はほどほど。すべて直線で構成されているわけではなくて、カーブもある。底辺の左端が微妙に上向きにカーブしているのがわかりやすい。
蛍光表示管でググったらしてみてみると書体のセリフっぽくなってる7セグもある。
おもしろいなー。