1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

EC2作成直後の状態から最速でVue.js(Vue CLI版)のWebサイトを立ち上げて簡易的にCI/CDする

Last updated at Posted at 2020-09-19

はじめに

初心者向けシリーズ。
前回の記事で「Vue.js、チョットワカッテキタ」な感じになってきたら。

以下の通りに実行していけば、S3の静的Webサイトホスティング上でVue CLIでビルドしたVue.jsのHello Worldが動くようになる。

Vue CLIはけっこうすごくて、これを使いこなせるとJavaScriptの静的コンテンツのCI/CDを回せるようになる。楽しい。

手順

1. yumのアップデート

$ sudo yum update

2. Node.jsのインストール(npmがNode.jsに含まれる)

Vue.jsの静的解析はESLintという強力なlinterがあるので、それを動かすためにnpmを入れておく。

Node.jsについては、予め、rpm.nodesource.com でサポートバージョンを確認しておく。今回は、記事を書いたタイミングでサポートされている14をインストールする。

$ curl -sL https://rpm.nodesource.com/setup_14.x | sudo bash -
$ sudo yum install -y nodejs

3. Vue CLIのインストール

npmを -g でインストールするときは /usr/lib を触ったりすることもあるので、sudo で実行。

$ sudo npm install -g @vue/cli @vue/cli-init

4. プロジェクトの作成

$ vue init webpack test

質問に答えていくとプロジェクトが作られる。

キャプチャ1.png

プロジェクト名とか説明とかAuthorは適当に設定して、ビルドはランタイムを入れよう。

キャプチャ2.png

今回はVue-Routerは使わないのでNo、ESLintはStandardなチェックをするように入れておく。

キャプチャ3.png

単体テストはしておけるように、テストランナーでJestを入れておく。

キャプチャ4.png

NPMかYarnか選択できるが、今回はNPMを使う。

これでしばらく待つと、コマンドが終了し、以下のディレクトリ構造のプロジェクトが作成される。

test
├── .babelrc
├── build
│   ├── build.js
│   ├── check-versions.js
│   ├── logo.png
│   ├── utils.js
│   ├── vue-loader.conf.js
│   ├── webpack.base.conf.js
│   ├── webpack.dev.conf.js
│   └── webpack.prod.conf.js
├── config
│   ├── dev.env.js
│   ├── index.js
│   ├── prod.env.js
│   └── test.env.js
├── .editorconfig
├── .eslintignore
├── .eslintrc.js
├── .gitignore
├── index.html
├── package.json
├── package-lock.json
├── .postcssrc.js
├── README.md
├── src
│   ├── App.vue
│   ├── assets
│   │   └── logo.png
│   ├── components
│   │   └── HelloWorld.vue
│   └── main.js
├── static
│   └── .gitkeep
└── test
    └── unit
        ├── .eslintrc
        ├── jest.conf.js
        ├── setup.js
        └── specs
            └── HelloWorld.spec.js

5. おためしコンテンツの作成

ディレクトリ構造の内、src部分が実際にコンテンツを作っていく部分になる。
今回は、以下のようにsrcを修正してみよう。

  • assets/logo.png を削除(使わない)
  • App.vueを修正
  • HelloWorld.vueを修正
App.vue
<template>
  <div id="app">
    <HelloWorld/>
  </div>
</template>

<script>
import HelloWorld from './components/HelloWorld'

export default {
  name: 'App',
  components: {
    HelloWorld
  }
}
</script>

<style>
#app {
  font-family: 'Avenir', Helvetica, Arial, sans-serif;
  -webkit-font-smoothing: antialiased;
  -moz-osx-font-smoothing: grayscale;
  text-align: center;
  color: #2c3e50;
  margin-top: 60px;
}
</style>
HelloWorld.vue
<template>
  <div class="hello">
    <h1>{{ message }}</h1>
  </div>
</template>

<script>
export default {
  name: 'HelloWorld',
  data () {
    return {
      message: "Hello World!!"
    }
  }
}
</script>

<style scoped>
h1 {
  font-weight: normal;
}
</style>

6. 構文チェック

スクリプトを書いたら構文チェックをしておこう。

$ npm run lint

↑の例ではあえてESLintに引っかかるエラーを入れてある。
実行すると、

キャプチャ5.png

というエラーが出るはずなので、

HelloWorld.vue
(前略)
<script>
export default {
  name: 'HelloWorld',
  data () {
    return {
      message: 'Hello World!!'  // ★ダブルクォートをシングルクォートに修正
    }
  }
}
</script>
(以下略)

と修正すればエラーが解消するはずだ。

7. テストコードの作成

ディレクトリ構造の内、test部分がテストコードを記述する部分だ。
Vue.jsのテスト自体は色々やり方があるので、以下のコンテンツを見てもらうと分かりやすい。

以下で、Vue Test Utilsのモジュールをインストールする

$ npm install --save-dev @vue/test-utils

今回のテストだと、使用しない機能の部分でエラーが出てしまうので、それを修正しておく。
詳細な説明はこちらを参照。

jest.config.js
module.exports = {
  (中略)
  testURL: 'http://localhost/',
  (中略)
}

さて、これができたらテストコードを書く。
といっても、今回はおためし程度なので、デフォルトをちょっといじる程度にしておこう。

HelloWorld.spec.js
import { shallowMount } from '@vue/test-utils'
import HelloWorld from '@/components/HelloWorld.vue'

describe('HelloWorld.vue', () => {
  it('should render correct contents', () => {
    const wrapper = shallowMount(HelloWorld)
    expect(wrapper.vm.$el.querySelector('.hello h1').textContent).toEqual('Hello World!!')
  })
})

これで、テストを実行する。

$ npm run unit

↓こんな感じで、テストの成否とカバレッジを表示してくれる。
今回の例では、App.vueのテストを作っていないのでカバレッジが0%になっている。

キャプチャ6.png

8. ビルド

コンテンツをビルドする。

$ npm run build

すると、distディレクトリが作られ、アップロード用のファイルが以下のように出力される。

dist
├── index.html
└── static
    ├── css
    │   ├── app.3e445f0fd3565060e18da48a5a8354c0.css
    │   └── app.3e445f0fd3565060e18da48a5a8354c0.css.map
    └── js
        ├── app.19b1235d26d10f952294.js
        ├── app.19b1235d26d10f952294.js.map
        ├── manifest.2ae2e69a05c33dfc65f8.js
        ├── manifest.2ae2e69a05c33dfc65f8.js.map
        ├── vendor.3bf08807642cffd4f854.js
        └── vendor.3bf08807642cffd4f854.js.map

9. S3バケットを作成

…の前にコンフィグ設定

$ aws configure
AWS Access Key ID [None]: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
AWS Secret Access Key [None]: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Default region name [None]: ap-northeast-1
Default output format [None]: json

今度こそバケットを作成

$ aws s3 mb s3://neruneruo-vuejs-test-bucket
$ aws s3 ls

静的Webサイトホスティングの設定

$ aws s3 website s3://neruneruo-vuejs-test-bucket --index-document index.html

ファイルをアップロード

$ aws s3 cp dist s3://neruneruo-vuejs-test-bucket --acl public-read --recursive

これで、静的WebサイトホスティングのURLにアクセスしたら「Hello World!!」が表示されたはずだ。

あとは、package.json に

package.json
  "scripts": {
    (中略)
    "deploy": "npm run lint && npm run test && aws s3 cp dist s3://neruneruo-vuejs-test-bucket --acl public-read --recursive",
    (中略)
  }

を書いておけば、

$ npm run deploy

で良い感じに構文解析しつつテストコードを走らせてからデプロイができる!

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?