LoginSignup
3
4

More than 1 year has passed since last update.

anime.jsの使い方(callback/timeline/fade/blur)【vue(nuxt.js)】

Last updated at Posted at 2022-03-10

実経験に基づき、anime.jsの使い方まとめです。callback、timeline、fade、blurなどの機能を試しました。

JSのアニメーションライブラリ比較、anime.jsを採用した理由

まずJSのアニメーションライブラリ比較することから入りました。そのときの記事はこちらです。

animejs/GSAP/JavaScriptのアニメーションライブラリおすすめは?【ライセンス比較】

そして、anime.jsを採用しました。軽量、ライセンス形態、公式や日本語ドキュメント、メンテナンスコストに加えて、実際に使っている人の口コミも参考にしました。

vue(nuxt.js)でanime.jsをインストール

環境はnuxt(vue)で使っています。

npm install animejs

インストールしたのち、インポートします。

test.vue
import anime from 'animejs'

anime.jsのドキュメント

どうやらフランスのパリの方が作ったようです。日本のアニメという名前がついているのが興味深いです。軽量なライブラリなのでお手軽っぽいです。MITライセンスです。

ドキュメントはこちらから参照できます。クリックするとコードが表示されるため大変わかりやすいです。

anime.jsドキュメント

githubです。

anime.jsのgithub

なにやら日本語ドキュメントもありました。

anime.js日本語ドキュメント

vue(nuxt.js)でanime.jsの使い方(サンプル)

フェードイン・アウトのアニメーション

サンプルは横移動などが多いですが、フェードインアウトをやりたかったのでそこから入ります。

cssのセレクターをtargetsに指定しアニメーションをかけるという仕組みです。vueの場合、mountedに置くと起動時アニメーションがかかります。

test.vue
mounted() {
  anime({
    targets: '.text-anime', // 対象を指定
    opacity: [0, 1],
    duration: 3000, // ミリ秒指定
    easing: 'easeInOutCubic' // 加減速の種類
  })
}

フェードアウトの場合はopacityの0と1をひっくり返してください。

アニメーションの終了待ち(callback)

callback関数はbrgin,complete,updateが用意されています。

アニメーションを終了待ちして次のアニメーションに遷移する場合completeを使います。

文字が表示されて次にロゴが表示される映画のオープニングみたいなものを作ってみます。

test.vue
mounted() {

    anime({
      targets: '.logo-anime',
      opacity: 0 // 初期時ロゴは非表示
    })

    anime({
      targets: '.text-anime',
      opacity: [0, 1],
      duration: 3000,
      easing: 'easeInOutCubic',
      complete: () => {
        anime({
          targets: '.text-anime',
          opacity: [1, 0],
          duration: 3000,
          easing: 'easeInOutCubic',
          complete: () => {
            document.querySelector('.text-anime').style.display = 'none'
            anime({
              targets: '.logo-anime',
              opacity: [0, 1],
              duration: 3000,
              easing: 'easeInOutCubic'
            })
          }
        })
      }
    })
  }
}

しかし、少しコードがわかりにくいのと、アニメーションを終了待ちせず、ずらして動かしたい場合もあるはずです。

タイムライン(timeline)

少し使ってわかったことですが、anime.jsはタイムラインの機能を兼ね備えています。anime.jsはcallback関数もあるのですが、基本的にタイムラインの方が制御しやすい気がしました。タイムラインでできないことはcallback関数を使います。

test.vue
  mounted() {
    const openingAnime = anime.timeline({
      loop: false
      easing: 'easeInOutCubic'
    })

    openingAnime
      .add({
        targets: '.text-anime',
        keyframes: [
          {
            opacity: [0, 1],
            duration: 3000
          },
          {
            opacity: [1, 0],
            duration: 3000
          }
        ]
      })
      .add({
        targets: '.logo-anime',
        opacity: [0, 1],
        duration: 3000,
      })
}

この方がすっきりとします。初期時にロゴを非表示にする設定もいらず、入れ子にならないためこちらの方がコードが読みやすい気がします。オフセットを利用するとタイミングをずらすことができます。ディゾルブアニメーションのようなことができます。

タイミング調整(delay、オフセット)

ウェイトです。

delay: 10000,

後ろにずらすならdelayで問題なくいけます。

ただ、2つのアニメが重なるようなディゾルブ効果をつける場合、前にずらす必要があります。delayにマイナスをつけると動作がおかしなことになります。。

その場合はaddに2つ目の引数が取れるようです。もちろん、これでも後ろにずらすこともできます。

.add(
  {
    targets: '.logo-anime',
    opacity: [0, 1],
  },
  '-=3000'
)

また若干わかりにくいかもですけど、stringではなくnumberで指定するとオフセットが絶対値になるようです。

.add(
  {
    targets: '.logo-anime',
    opacity: [0, 1],
  },
  1000
)

ブラー(blur)

blurについて調べると、ちょっと難しいという情報や次のようなコードがでてきました。

このコードはanim.progressが1〜100に動くため、そこで変化をつけます。

update(anim) {
  document.querySelector('.logo-anime').style.filter = 'blur(' + 20 - anim.progress / 100 + 'px)'
}

たしかに上記でもできます。ただ公式サイトはそれっぽい情報はありませんでしたが、試したところもっと平易な書き方で普通にできました(できるようになった?)。

.add({
  targets: '.logo-anime',
  opacity: [0, 1],
  filter: ['blur(20px)', 'blur(0px)'],
  duration: 5000
})

html

おまけにhtmlのコードです。videoの上にアニメーションをのっける場合はこんな感じになりますかね。

<div class="video-wrap">
    <video autoplay muted loop playsinline>
    <source src="~/assets/mov/opening.mp4" />
    </video>
    <div class="video-telop text-anime">alpha ver start</div>
    <b-img src="~/assets/images/logo/logo.svg" class="video-telop logo-anime" style="width: 280px;"> </b-img>
</div>

SVGのアニメーションなどanime.jsでできること

他にもanime.jsでは背景スクロール、1文字ずつ動かす、SVGのアニメーション、マスクアニメーションなどができそうです。だいたい一通り網羅されており、いい感じな気がしました。

SVGのアニメーション、マスクアニメーションなど後半はこちらに執筆しました。

参考になれば幸いです。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4